• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

共同注意の発達的意義に基づく社会性認知機能の解明:ウィリアムズ症候群との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09609
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

中村 みほ  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 機能発達学部, 室長 (70291945)

研究分担者 稲垣 真澄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他, その他 (70203198)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードウィリアムズ症候群 / 言語発達
研究実績の概要

ウィリアムズ症候群(以下WS)においては表出言語は比較的流暢とされるが、その初期発達は遅れる。WSの認知特性としては、視空間認知障害が強いこと、「過度のなれなれしさ」とも表現される社会性の認知特性を示すことが知られている。初期の言語発達と社会性の発達やその他の認知発達の関係を知るうえで、上記特性を持つWS患児を対象とすることで言語発達のメカニズムにより迫ることができると考え、当研究は企画された。大きく分けて二つの検討に分かれる。
1.言語獲得途上にある幼児においてはその認知発達が語彙獲得に影響することが知られている。独特の認知特性を持つWS患児においてその初期語彙発達を客観的に評価することにより、認知分野ごとの発達と語彙発達の関連をより明確に確認しうる。
2.定型発達児における始語の出現には共同注意(JA)の発達が必須であると考えられる。WSでの始語の遅れもJAの発達の遅れが影響していることを我々は臨床的に観察している。視線追跡装置を用い顔からの注意の外し方とJAの発達の関連を調べ、それらが語彙発達に影響しているか否かを比較検討することで、より客観的な検討を行う。
昨年度までの検討で、上記1.に関連して、日本語においても欧米同様に視空間に関わる「位置と場所」に関する項目の語彙の獲得が遅れることが確認され、さらに、「日課と挨拶」に関わる表出語彙の獲得が語彙発達レベルを一致させた定型発達児よりも有意に進んでいたことが明らかとなった。 これらは上記wsの認知特性を反映するものと考えられた。この結果は「ウィリアムズ症候群における日本語語彙獲得」というタイトルで第59回日本小児神経学会 2017/6/15-17(大阪) にて口頭発表された。
2.については現在検討中であり、有意な成果を得ていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウィリアムズ症候群における語彙発達については検討が進んでいる。
しかしながら、視線追跡を用いて共同注意の出現メカニズムを探る検討(顔への興味の強さとその外し方を視線追跡により客観的に評価すること)は当初の計画通りには進んでいない。 視線追跡装置の画面を見せて、画面の変化に伴い視線がどのように変動するかを計測する課題であるが、WSの幼児を対象とするため周囲の物音で集中が途切れやすく、たまたま工事が行われることの多い研究環境下で実施の難しい時期が長く続いた影響が大きいかったこと、また、想定したペースでの被験者が集まらなかったことなどがその理由としてあげられる。

今後の研究の推進方策

視線追跡装置による、顔からの注意の外し方と共同注意の発達の検討およびその結果と語彙発達の比較の検討について、環境を整えることで実験遂行を目指す。(周囲の騒音がネックになることが多かったため、実験場所を他に移すことを検討中である。)
さらに対象となる被験患者を紹介していただくよう、臨床医療の場面で鋭意努力する。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗の遅れ(データ数が足りないため)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウィリアムズ症候群における日本語語彙獲得2017

    • 著者名/発表者名
      中村みほ 村松友佳子 倉橋直子 水野誠司 稲垣真澄
    • 学会等名
      第59回日本小児神経学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi