• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

共同注意の発達的意義に基づく社会性認知機能の解明:ウィリアムズ症候群との比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関愛知県医療療育総合センター発達障害研究所

研究代表者

中村 みほ  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 客員研究者 (70291945)

研究分担者 稲垣 真澄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 部長 (70203198)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードウィリアムズ症候群
研究成果の概要

本研究はウィリアムズ症候群にみられる共同注意の遅れの実態とそのメカニズムについて、注意をシフトすることの苦手さ、特に「顔に対する注意を外す(顔からの注意解放)能力」の発達異常の観点から検討し、ヒト乳幼児における社会性認知の指標を提案することを目的として計画された。しかしながら、その検討の過程において、「注意を外す」こと以前に、「提示された視覚刺激に注意を向ける」ことの困難さをコントロールすることが期間内に成功せず、当初予定した成果を得るに至らなかった。

自由記述の分野

小児神経

研究成果の学術的意義や社会的意義

本検討が当初の目的とした成果が得られれば、ウィリアムズ症候群の知見をもとに、ヒトにおける共同注意の発達において、注意を向けること、それを外すことの観点からの知見が得られ、その発達メカニズムと言語発達における意義を明らかにできる可能性があった。残念ながら、今回の研究機関ではそれらを明らかにするに至らなかった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi