• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アンジェルマン症候群における認知記憶機能障害のメカニズムと治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K09611
研究機関北海道大学

研究代表者

江川 潔  北海道大学, 大学病院, 医員 (40450829)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードGABA持続抑制 / GABAシナプス伝達 / 自閉症モデル / アンジェルマン症候群
研究実績の概要

共同研究者(浜松医科大学神経生理学分野)との共同研究で、アンジェルマン症候群モデルにおける海馬CA1錐体細胞での電気生理学的検討を行った。これまでの先行研究における小脳顆粒細胞の結果と同様に、海馬錐体細胞においてもGABA持続抑制がアンジェルマン症候群モデルで減少していることを示した。この結果は、GABA持続抑制の減少が、小脳のみではなく、グローバルにおこっていることを示唆しており、アンジェルマン症候群における神経病態生理機序の一つとして重要な役割を担っていることを意味している。一方、抑制性シナプス後電流のプロパティ,頻度には有意差がなく、グラミシジン穿孔パッチクランプ記録で明らかにされる細胞内Cl-濃度にも有意差がなかったことから、シナプス性抑制は正常であることを明らかにした。細胞内Cl-濃度に関しては、電気生理学的手法での結果を確かめるために、細胞内Cl-濃度を調整するタンパク、NKCC1,KCC2の発現に関しても検討をおこなったが、やはり有意差をみとめなかった。近年、細胞内Cl-濃度の変化と病態生理については他の自閉症疾患モデルでも報告がみられ注目されている。我々の結果は陰性データはあるが、アンジェルマン症候群の病態生理を考えるうえで重要であろうと考えられる。れらの結果は小脳での先行研究の結果と合わせて、平成27年度日本生理学会総会で発表した。今後は海馬顆粒細胞での電気生理学的検討を行い、行動実験を介して認知メカニズムを探索していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画していた北海道大学学内での電気生理学的検討について準備が予想以上にかかり始動に遅れがあった。結果として実験動物の繁殖にも若干の遅れが生じている。現在セットの準備はととのい実験を進めていく。

今後の研究の推進方策

2016年度前半は、残った電気生理学的検討を行い、特に海馬顆粒細胞での持続抑制減少を明らかにする。その後、フィアコンディショニングテストなどの薬理行動実験にうつり、持続抑制の薬理的増強の効果を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

電気生理学的実験セットの構築が遅れ、計画全体に軽度の遅れが生じている。そのため、2015年度の使用額が予定より少なくなった。

次年度使用額の使用計画

2016年度、行動実験を含めて、使用する実験動物が増加するため、次年度使用額分は動物繁殖維持に使用される予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Aberrant oscillation property of Perkinje cells is caused by decreased tonic inhibition in granule cells in mice model of Angelman syndrome.2016

    • 著者名/発表者名
      江川潔 福田敦夫
    • 学会等名
      日本生理学会総会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi