• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

てんかんの発症年齢と難治性要因の解明:多小脳回症モデルラットを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K09617
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

高野 知行  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80236249)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード皮質形成異常 / てんかん / GAP43 / 介在神経細胞
研究実績の概要

本研究は、てんかんの発症年齢を規定する要因および、それらがてんかんの難治性とどのような関連性を有するかを明らかにすることを目的とし、主として皮質形成異常のモデルラットを作成して実験的な解析を行ってきた。課題研究の初期3年間においては、興奮性神経細胞障害により惹起される多小脳回症のモデルラットを作成し、pentylenetetrazol (PTZ)の腹腔内接種によりけいれん閾値の解析を行った。また、多小脳回の形成に伴う神経回路の再編成を調べるため、大脳皮質におけるgrowth-associated protein (GAP) 43の発現を免疫組織学的に検索した。けいれん閾値の解析では、接種回数の増加に応じて、けいれん強度が増すという傾向は認められなかったが、多小脳回群においてはけいれん閾値の低下が統計学的に証明された。また、病理学的解析ではGAP43陽性細胞は、対照群では帯状束、および前頭葉と頭頂葉の皮質第VI層とその直下の白質に分布し、類円形の小型神経細胞の細胞体に優位に観察された。多小脳回群では、脳梁膨大後部皮質、前頭葉および頭頂葉の第I- VI層におよぶ皮質全層および白質に広範囲に分布し、対照群に比し有意な発現上昇がみられた。さらに多小脳回群におけるGAP43はnon-phosphorylated neurofilaments (NPNF)陽性の錐体細胞に比し、parvalbumin陽性の介在神経細胞により多く発現していたことを明らかにした。以上の結果から、本皮質形成異常におけるけいれん準備性には、介在神経細胞の分布変容およびその機能異常が関与する可能性を推測した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画で予定した主要な研究実施項目は以下の通りである。すなわち(1)多小脳回症ラットの作成とけいれん準備性の評価、(2)多小脳回症てんかんラットの作成と行動解析、(3)てんかん原性発現の病理基盤の解析、(4)てんかん原性領域の興奮性神経活動の電気生理学的分析、および(5)抗てんかん薬治療による難治性病態の解析、の5項目である。この内、(1)および(3)の2項目はほぼ予定通りの成果が得られ、(2)に関しては行動解析以外の項目はほぼ実施することができた。(4)に関しては実験設備の準備・確保が十分ではなく、現在までのところ実施されていない。(5)については平成30年度中に実施予定である。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画で予定していた項目(5)抗てんかん薬治療による難治性病態の解析については、本研究課題をより精緻に達成するための臨床研究を立案し、実施することとした。すなわち、難治性てんかんの頻度は重症心身障害児者に極めて高率である点に着目し、長期入所者数が100名以上の重症心身障害児者施設を選定し、てんかん症例の難治性要因を後方視的に解析する研究計画を立案した。方法としては、知的障害および運動障害のレベル評価は大島分類を用い、全入所者の臨床像(性別、年齢、病因、大島スコア等)を検討する。てんかん病態については発症年齢、てんかん病型、てんかん症候群、発作型、発作頻度、抗てんかん薬の治療経過とその効果、脳波所見、および神経画像所見を評価し、総合的に難治性病態を解析する。課題研究期間の終了時にはこれまでの実験的な研究成果と合わせ、てんかんの難治性要因についての考察をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画で予定した主要な研究実施項目は以下の通りである。すなわち(1)多小脳回症ラットの作成とけいれん準備性の評価、(2)多小脳回症てんかんラットの作成と行動解析、(3)てんかん原性発現の病理基盤の解析、(4)てんかん原性領域の興奮性神経活動の電気生理学的分析、および(5)抗てんかん薬治療による難治性病態の解析、の5項目である。この内、(1)および(3)の2項目はほぼ予定通りの成果が得られ、(2)に関しては行動解析以外の項目はほぼ実施することができた。しかし(4)に関しては実験設備の準備・確保が十分ではなく実施が困難であったため当該助成金が生じた。当初の研究計画で予定していた項目(5)抗てんかん薬治療による難治性病態の解析については、本研究課題をより精緻に達成するための臨床研究を立案し、実施することとした。次年度使用の助成金は、本臨床研究の実施とこれに伴う学会発表および論文執筆に対して使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] マイコプラズマ感染症関連の無菌性髄膜炎に外転神経麻痺を合併し, 免疫グロブリンが奏功した1例.2018

    • 著者名/発表者名
      底田辰之, 松井潤, 西倉紀子, 高野知行.
    • 雑誌名

      脳と発達

      巻: 50 ページ: 60-61

    • 査読あり
  • [学会発表] てんかんを有する児童・生徒の生活指導2017

    • 著者名/発表者名
      高野知行
    • 学会等名
      日本小児看護協会 第27回学術集会
    • 招待講演
  • [図書] てんかん学用語事典2017

    • 著者名/発表者名
      高野知行 他
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      診断と治療社
  • [図書] 小児神経専門医テキスト2017

    • 著者名/発表者名
      高野知行 他
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi