• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脳磁場計測によるローランドてんかん児の言語認知障害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09619
研究機関大阪大学

研究代表者

下野 九理子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (60403185)

研究分担者 松嵜 順子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (00634172)
富永 康仁  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (20599245)
岩谷 祥子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教 (60724903)
毛利 育子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳磁図 / ローランドてんかん / 言語認知
研究実績の概要

1.対象者の選定:てんかん児童:大阪大学附属病院てんかんセンターに受診中のBETCTSと診断された患者で現在年齢が6歳から15歳までの児童に対し、主治医が説明文書を用いて研究の概要を説明し、保護者から文書による同意を得る。現在同意取得4名。対照(定型発達)児童:当院のホームページや近隣の市の市報へ広告を掲載し、特別支援教育など必要のない、てんかんを含む神経疾患の既往のない定型発達児の6歳から15歳のボランティアを募る予定。
2.行動学的評価 i) 認知・言語検査:Wechsler Intelligence Scale for Children-4th edition (WISC-IV)、標準抽象語理解検査(抽象語を用いて理解力を評価する)、DN-CAS
を実施。
3音刺激の作成と脳磁図計測:1):tone pip音2)odd-ball刺激 3)3音節の日本語単語刺激を作成し、この刺激を用いて脳磁図を計測。 4.MRI撮影
以上の計測に関する検査の設定は終了し、てんかん患者3名の脳磁図計測が終了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計測のための設定はすべて終了している。実際の計測も問題なく開始できている。

今後の研究の推進方策

被験者数を増加していく予定。
脳磁図の計測結果について解析を開始する。

次年度使用額が生じた理由

今年度のMEG測定数が少なかったため使用料の金額が予定より低額であった。

次年度使用額の使用計画

次年度にMEG測定数を増やす予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi