• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脳磁場計測によるローランドてんかん児の言語認知障害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09619
研究機関大阪大学

研究代表者

下野 九理子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (60403185)

研究分担者 松嵜 順子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任講師 (00634172) [辞退]
富永 康仁  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (20599245)
岩谷 祥子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教 (60724903)
毛利 育子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード良性小児てんかん / BECTS / ローランドてんかん / MEG / 言語機能
研究実績の概要

背景・目的:中心側頭葉に棘波を有する良性小児てんかん(BECTS, Rolandてんかん)は近年様々な認知の異常と関連があると注目されている。多くの研究ではBECTSを持つ子供は正常な子供に比べて言語能力が低いと報告されている。BECTSを持つ子供の言語認知に対する悪影響を評価するために我々は脳磁図(MEG)を用いて聴覚性言語認知タスク時の脳活動を計測した。
方法: 対象はBECTSと診断されている子供10人(年齢10.8±2.8y)と年齢をマッチさせた健常児10人(年齢10.6±1.6y)。認知機能検査と言語機能検査を行い、BECTS群は脳波(EEG)を記録した。単語を聴かせるタスク中の脳活動をMEGを用いて計測した。これらの結果を群間比較し、BECTS群においてはEEGのspike頻度との相関をみた。
結果:WISC-IVによる認知検査ではBECTS群で優位に低下していた。BECTS群の半数では言語レベルが年齢相当より低いレベル出会った。またBECTS群では言語タスク中の言語関連領域(一次聴覚野、左上側頭回、中側頭葉、下前頭葉)での脳活動が健常群に比較して低下していた。またBECTS群においては左側頭回の皮質活動とspikeに負の相関があり、FSIQと正の相関が見られた。
結論:てんかん性spikeは聴覚性言語認知に対して言語関連皮質の反応性に悪影響を与えていた。これらの結果はspikeは機能的な脳活動に直接の障害をもたらし、発達期の脳に長期にわたって存在することにより、言語認知に関わる脳内ネットワークに変化をもたらしている可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

結果をEpilepsy & Behaviorに投稿中。

今後の研究の推進方策

論文accept待ち。
2018年8月にBiomag2018(USA)で発表予定。

次年度使用額が生じた理由

現在論文投稿中であり、採択されればその掲載にかかる出費、採択されなければ再度英文校正などを経て別の学術誌に投稿することになる。また8月に海外で発表予定があるため、これらの費用を必要とするため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi