• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

代謝物質分析によるけいれん重積型脳症の発症予測因子・重症化因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K09622
研究機関岡山大学

研究代表者

秋山 倫之  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 准教授 (10379737)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードけいれん重積型脳症 / 熱性けいれん / ピリドキサールリン酸 / アミノ酸 / メタボローム解析
研究実績の概要

岡山大学病院、小児神経科医のメーリングリストを通じ、国内各地の医療機関に対して検体収集への協力を依頼している。けいれん重積型脳症患者、熱性けいれん患者の検体収集が遅れているため、日本小児神経学会からの共同研究支援を活用し、さらに多くの検体の収集体制を整えていく予定である。
ピリドキサールリン酸(活性型ビタミンB6)、ピリドキサール、4-ピリドキシ酸(ピリドキサールの代謝産物)の高感度測定系に関しては、髄液のみならず血清においても測定可能なことを確認し、日本人小児49名における髄液と血清のペア検体を用いた測定結果を論文として報告した。これは、髄液中ピリドキサールリン酸等が低値であった場合の原因推定に有用であると考えられる。今後、けいれん重積型脳症、熱性けいれん患者における測定を引き続き行っていく予定である。
神経伝達物質アミノ酸(グルタミン酸、γ-アミノ酪酸等)の高感度測定系に関しては進捗が遅れており、分析条件の最適化を続けていく必要がある。
メタボローム解析については、髄液検体における予備実験を開始しており、GC-MS/MSにより150種余りの代謝物が検出可能なことを確認した。今後、LC-MS/MSによる代謝物測定も進めていく。けいれん重積型脳症、熱性けいれん等の患者検体については、まとまった量の検体が集まってから一度に測定を試みた方がよいため、今年度は分析を行わず、来年度以降に備え検体の保存を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

けいれん重積型脳症患者、熱性けいれん患者の検体収集がやや遅れている。
神経伝達物質アミノ酸(グルタミン酸、γ-アミノ酪酸等)の高感度測定系の作成が遅れている。分析に時間がかかるため、分析条件の最適化に手間取っている。
メタボローム解析に関しては、予備実験により150種類以上の髄液中代謝物質の測定に成功しているが、けいれん重積型脳症患者、熱性けいれん患者の検体に関しては充分な数が集まっていないため、来年度以降に行う予定である。

今後の研究の推進方策

小児神経学会の共同研究支援、小児神経科医メーリングリスト、岡山大学関連病院等を通じて本研究の周知を繰り返し行い、収集検体数を増やしていく。
神経伝達物質アミノ酸の液体クロマトグラフィによる分離条件(カラム、移動相、流量、温度等)の検討を行い、信頼性のある高感度測定系を構築する。
収集検体数が増えたところで、髄液のメタボローム解析を順次行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)メタボローム解析を今年度に行わなかったため、当初の予定よりも支出額が少なくなった。

(使用計画)ピリドキサールリン酸、ピリドキサール、4-ピリドキシ酸の分析や神経伝達物質アミノ酸の分析条件検討のため、分析カラム、試料前処理用の試薬(蛍光誘導体化試薬等)、移動相用の試薬(緩衝液作成用の塩類、有機溶媒等)、消耗品(ピペットチップ、フィルタ等)を購入する費用、高速液体クロマトグラフィ機器のメンテナンス費用に用いる。また、メタボローム解析費用としても用いる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Pyridoxal 5'-phosphate, pyridoxal, and 4-pyridoxic acid in the paired serum and cerebrospinal fluid of children2017

    • 著者名/発表者名
      Akiyama T, Hayashi Y, Hanaoka Y, Shibata T, Akiyama M, Tsuchiya H, Yamaguchi T, Kobayashi K
    • 雑誌名

      Clin Chim Acta

      巻: 472 ページ: 118-122

    • DOI

      10.1016/j.cca.2017.07.032

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi