• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Pten変異マウスを用いた新しいてんかん病理・治療モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09624
研究機関九州大学

研究代表者

酒井 康成  九州大学, 大学病院, 講師 (10380396)

研究分担者 中別府 雄作  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (30180350)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードPten / AKT-mTOR / 海馬歯状回 / てんかん / 皮質形成異常 / 神経分化
研究実績の概要

Pten遺伝子の海馬歯状回および視床下部Pomc発現ニューロン特異的欠損(Pten-cKO)マウスを作成したところ、9週目までに難治性・致死性けいれんを自然発症し、12週までに全ての個体が死亡した。蛍光免疫抗体法では、海馬歯状回特異的なPtenシグナル欠損と同領域のリン酸化AKTシグナルの亢進が確認された。海馬ではcFos mRNAの発現がけいれん発症に先立ち上昇し、大脳皮質ではけいれん発症後にこれが上昇していた。Pten-cKOマウスの海馬では、けいれん発症時までに顆粒細胞層ニューロン細胞体および樹状突起の肥大が経時的に進行し、Dcx陽性・ニューロン前駆細胞の減少が見られた。一方、生後神経新生の亢進は見られなかった。また大脳皮質ニューロンの異型性および6層構造の変化は見られなかった。
大脳皮質のけいれんを引き起こすメカニズムとして、海馬歯状回で生後新生されたニューロンの分化障害と歯状回顆粒細胞から出力する苔状線維の分岐異常が考えられた。またラパマイシンでこれらの異常細胞フェノタイプは軽減した。以上の結果は、先天的Pten欠損にともなうAKT-mTORシグナル亢進が生後ニューロンの機能的成熟と神経回路の形成異常を来し、年齢依存的なてんかんを発症するメカニズムを示していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

原著論文として上記内容を国際誌に発表した

今後の研究の推進方策

上記けいれんマウスの分子フェノタイプをさらに詳細に解析し、てんかんの新たな治療標的を探索する。

次年度使用額が生じた理由

実験の進捗が順調であり、消耗品費などの消費量が予想より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度の実験試薬や論文作成に関する投稿費等に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Mutations in genes encoding polycomb repressive complex 2 subunits cause Weaver syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Imagawa E, Higashimoto K, Sakai Y, Numakura C, Okamoto N, Matsunaga S, Ryo A, Sato Y, Sanefuji M, Ihara K, Takada Y, Nishimura G, Saitsu H, Mizuguchi T, Miyatake S, Nakashima M, Miyake N, Soejima H, Matsumoto N.
    • 雑誌名

      Human Mutation

      巻: 38 ページ: in press

    • DOI

      10.1002/humu.23200

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hyperactive mTOR signals in the proopiomelanocortin-expressing hippocampal neurons cause age-dependent epilepsy and premature death in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Y, Sakai Y, Shimmura M, Shigeto H, Nishio M, Akamine S, Sanefuji M, Ishizaki Y, Torisu H, Nakabeppu Y, Suzuki A, Takada H, Hara T.
    • 雑誌名

      Sci Rep 2016

      巻: 6 ページ: 22991

    • DOI

      10.1038/srep22991

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Involuntary movements and coma as the prognostic marker for acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion2016

    • 著者名/発表者名
      Lee S, Sanefuji M, Torio M, Kaku N, Ichimiya Y, Mizuguchi S, Baba H, Sakai Y, Ishizaki Y, Torisu H, Kira R Hara T, Ohga S
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: 370 ページ: 39-43

    • DOI

      10.1016/j.jns.2016.09.018

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] De novo p.Arg756Cys mutation of ATP1A3 causes an atypical form of alternating hemiplegia of childhood with prolonged paralysis and choreoathetosis2016

    • 著者名/発表者名
      Kanemasa H, Sakai Y, Fukai R, Torio M, Miyake N, Lee S, Ono H, Akamine S, Nishiyama K, Sanefuji M, Ishizaki Y, Torisu H, Saitsu H, Matsumoto N, Hara T
    • 雑誌名

      BMC Neurology

      巻: 16 ページ: 174

    • DOI

      10.1186/s12883-016-0680-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A nationwide survey of pediatric acquired demyelinating syndromes in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y, Torisu H, Kira R, Ishizaki Y, Sakai Y, Sanefuji M, Aiba H, Ichiyama T, Oka A, Kishi T, Kimura S, Kubota M, Takanashi J, Takahashi Y, Tamai H, Natsume J, Hamano S, Hirabayashi S, Maegaki Y, Mizuguchi M, Minagawa K, Yoshikawa H, Kira J, Kusunoki S, Takada H, Hara T
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 87 ページ: 2006-2015

    • DOI

      Epub 2016 Oct 14

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi