本研究の目的は、発達障害とくにADHDの包括的治療法によって保護者の養育レジリエンスがどのように変化するかを明らかにするものである。具体的には、包括的治療法の治療エビデンスが確立しているSummer Treatment Program (STP)とペアレントプログラム(トリプルP)前後における養育レジリエンスを養育レジリエンス要素質問票を用いて評価した。 1.平成30年度は、第14回くるめSTPを8月に久留米特別支援学校で実施し、12名のADHD児童が参加した。保護者にはSTP期間中に5日間の集中ペアレントトレーニングを実施した。STP前後とフォローアップで養育者に質問紙および養育レジリエンス要素質問票を実施した。養育者への質問紙では、ADHD rating Scaleはじめ行動尺度の有意な改善がSTP前後で認められた。4年間の参加者60名の児童と保護者のデータをプールして現在データを解析中である。 2.トリプルPを用いたペアレントトレーニングを福岡県久留米市で継続実施し、新たに田川市で開業医院をベースとしてトリプルPを開始した。トリプルPに参加した86名の保護者の養育レジリエンス要素質問票の参加前後の変化として、肯定的な捉え方、社会的支援、子どもの特徴に関する知識ともに有意に改善しており、トータルスコアも改善していた。また効果は6か月後も持続していた。平成27年~29年のトリプルP参加者は101名であり、平成30年度の参加者10名も合わせて検討する。唾液のコルチゾールも検体は収集しており、測定および統計を進めているところである。
|