• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

発達障害への包括的治療法によって母親養育レジリエンスは改善するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関久留米大学

研究代表者

山下 裕史朗  久留米大学, 医学部, 教授 (90211630)

研究協力者 江上 千代美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード養育レジリエンス / 発達障害 / ペアレントトレーニング / サマートリートメントプログラム / 注意欠如多動症 / 自閉スペクトラム症
研究成果の概要

1) Summer Treatment Program(STP)前後の養育レジリエンス尺度(PREQ)の変化:平成27~29年にSTPに児童が参加した65名の母親PRQ得点のSTP前後での比較は、PREQサブスケールの知識および社会的支援が有意に改善していたが、肯定的な捉え方は有意差を認めなかった。2) トリプルP前後のPRQの変化:平成27年からのトリプルPとPREQ得点変化を78例で追跡し、PREQサブスケール3項目すべての有意な改善を認めた。STPおよびトリプルPは、母親PREQ得点を改善させる、すなわち母親の養育レジリエンスを向上させる効果があることがわかった。

自由記述の分野

小児神経学、小児科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の開発した養育レジリエンス尺度(PREQ)を用いて、子どもおよび母親への治療・介入すなわち、サマートリートメントプログラムやトリプルPによって、母親の養育レジリエンスが改善するかを本研究で初めて明らかにした。治療・介入前にPREQによって母親の養育レジリエンスをあらかじめ評価し、介入・治療によって母親の養育レジリエンスがどう改善するかの評価が可能になり、将来的には、母親の養育レジリエンス・プロファイルに応じた最適な介入・治療法を開発することが可能になり、社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi