• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

培養肥満細胞による胸腺機能回復:骨髄移植における致死的慢性GVHDの制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K09643
研究機関金沢大学

研究代表者

西村 良成  金沢大学, 附属病院, 講師 (50324116)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードGVHD / 肥満細胞
研究実績の概要

我々は、造血幹細胞移植の抗腫瘍効果を増強する方法としてCytokine-induced killer (CIK)細胞の臨床応用を目指しているが、動物実験では軽度の慢性移植片対宿主病(GVHD)が出現してしまう。慢性GVHDの病態解明とその制御を目指しているが、鍵となる臓器は胸腺と考えられる。一般的には、胸腺はT細胞分化を誘導する臓器で、その構成細胞は、当然のことながらT細胞が主体となる。その中で、我々はアレルギー性疾患の元凶とされている肥満細胞が免疫調整能、T細胞の分化に重要な役割を担っていると仮定し研究を継続している。
胸腺と肥満細胞について、基礎的データの収集を行った。通常の生活環境下では(移植をしない状態)胸腺のT細胞の構成比などは、野生型マウスと肥満細胞欠損マウスとの間で差異は認めなかった。放射線を非致死量照射し、経時的に胸腺細胞を解析すると、肥満細胞欠損マウスではT細胞の回復がCD8、CD4T細胞の両者ともに回復が遅延する事が判明した。このことから胸腺機能の回復に肥満細胞が深く関与していることが推定される。胸腺中の肥満細胞数をFACSで同定すると極々少量であるがしっかりと同定できた。次に、本当に肥満細胞が関与しているのか明らかにする目的で、骨髄から肥満細胞を大量に培養し放射線照射後の肥満細胞ノックアウトマウスに輸注し、胸腺機能が回復するかどうかを検討しているがこの点に関してはいくつかの技術的障壁がありその克服に向けて鋭意検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野生株から肥満細胞を大量培養して肥満細胞欠損マウスに輸注を試みている。この過程で障壁があるが全体的な進捗状況は良好といえる。

今後の研究の推進方策

大量培養させた肥満細胞を効率的に胸腺へ誘導させる方法の開発が必要である。物理的な小手術で直接的に輸注することを含めて検討する。
また本来の研究目的であるCIK細胞との併用に向けての基礎的データを収集する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Third Party Cytokine-Induced Killer Cells Eliminate Highly Activated T-Cells, Leading to Protect from Murine Lethal Graft-Versus Host Disease2016

    • 著者名/発表者名
      Rie Kuroda, Shintaro Mase, Hideaki Maeba, Toshihiro Fujiki, Raita Araki, Yasuhiro Ikawa, Shoichi Koizumi, Akihiro Yachie, Ryosei Nishimura
    • 学会等名
      58th American society of hematology annual meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (USA)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi