• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

先天的p53機能亢進型変異による新たな疾患モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09644
研究機関山梨大学

研究代表者

中根 貴弥  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (90422683)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードp53
研究実績の概要

マウス:遺伝子編集技術により、昨年度作成に成功したp53活性化マウス(c.1075_1076insC, p.Ser359GlnfsX20)の表現型の解析を行った。p53活性化マウス(ヘテロ体)では、末梢血で、白血球数が約50%に低下し、赤血球数も20-30%の低下がみられると同時に、MCV (平均赤血球容積)が10-20%増加し、大球性貧血のパターンを示した。Poly(I:C)の腹腔内投与を行うと、p53活性化マウスでは野生型と比べて、白血球数、赤血球数の低下が顕著であり、MCVもさらに増大した。血小板数は野生型では増加したのに対し、p53活性化マウスでは有意に低下した。MlethoCultを用いてマウス造血幹細胞のコロニーアッセイをおこなったところ、p53活性化マウスでは野生型と比較して、有意にCFU-E、BFU-Eの両者が著しく低下しており、造血幹細胞機能に異常が生じていることがあきらかになった。p53活性化マウスに、さらにXpd遺伝子変異を導入したダブルヘテロマウスも作成しているが、現時点ではXpd変異導入による相乗作用は観察されていない。
ゼブラフィッシュ:Xpd遺伝子改変ゼブラフィッシュ(c.510delTinsGGTAA, p.Pro171ValfsX16)のホモ体は受精後72時間の時点で小眼球症・小脳症を認めることを昨年度発見したが、組織学的検査とin situ hybridizationを行い、硝子体の発生過程に異常が生じていることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作成した遺伝子編集動物の表現型解析で、極めて特異的な所見の同定に成功し、そのメカニズムの解明も次第にわかってきている。

今後の研究の推進方策

p53活性化マウスの骨髄形成不全のメカニズムをさらに明らかにする。具体的には、マウス胎児由来線維芽細胞(Mouse embryonic fibroblast)を作成し、紫外線・放射線照射下において、アポトーシス・細胞周期をp53活性化マウスと野生型で比較する(関連遺伝子のリアルタイムPCRによる発現解析、PI staining、γH2AXの発現、フローサイトメトリーによる細胞周期の解析等)。さらに、マウスで見つかった変化が、ヒトのp53活性化変異を有する患者でも同様にみられるかを、患者から既に得ている線維芽細胞を用いて確認する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] CRISPR/Cas9-mediated homozygous knockout of Xpd in zebrafish causes small eyes and brains, severe growth failure and early lethality2016

    • 著者名/発表者名
      Masako Abe, Takaya Nakane, Hiromune Narusawa,Rie Ohga, Satoshi Ota, Atsuo Kawahara, Kanji Sugita
    • 学会等名
      小型魚類研究会
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2016-08-20
  • [備考] 山梨大学医学部小児科ホームページ

    • URL

      www.med.yamanashi.ac.jp/clinical/pediatr/top.htm

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi