• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ポリオウイルスを用いた神経芽腫の新しい治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09650
研究機関三重大学

研究代表者

豊田 秀実  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (60525327)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経芽腫 / ポリオウイルス
研究実績の概要

これまで我々は、ポリオウイルス(以下PV)は神経芽腫細胞に対して強い抗腫瘍活性を持つ事を報告してきました。これまでの研究で我々が用いた神経芽腫細胞株は、マウス神経芽腫細胞株(Neuro-2a)にCD155をトランスフェクトして発現させた細胞(Neuro-2aCD155)であるため、強制発現させたCD155が抗腫瘍免疫の標的分子になっている可能性があります。そこでCD155を発現していないマウス神経芽腫細胞株(Neuro-2a)を、すでに抗腫瘍免疫を獲得したCD155tgA/Jマウスに移植し腫瘍の形成が認められるか否かを検討したところ、腫瘤形成しませんでした。なお、抗腫瘍免疫を獲得していないCD155tgA/JマウスにNeuro-2aを移植した場合、腫瘤形成は認められました。このことから、我々がトランスフェクトしたCD155は抗腫瘍免疫の標的分子になっていないことが明らかになりました。次にin vitroでの抗腫瘍効果の実験を行いました。Neuro-2aCD155 とNeuro-2aに対し抗腫瘍免疫を獲得したCD155tgA/Jマウスから脾細胞を採取し、神経芽腫細胞株(Neuro-2aとNeuro-2aCD155)と混合培養したところ、上清中LDHの上昇が認められました。しかし、抗腫瘍免疫を獲得していないCD155tgA/Jマウスの脾細胞と神経芽腫細胞株を混合培養した上清中のLDHは上昇していませんでした。さらに、CD4, 8, NKのそれぞれの細胞を脾細胞から除いて腫瘍細胞障害実験を行いましたところ、CD8細胞を除去したマウス脾細胞は神経芽腫細胞株に対し抗腫瘍効果を示しませんでした。このことから、神経芽腫をPVで治療することにより抗腫瘍免疫が誘導されることがin vivoとin vitroの実験で証明され、CD8T細胞が抗腫瘍免疫獲得に重要であることが証明されました。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] The effects of inherited NUDT15 polymorphisms on thiopurine active metabolites in Japanese children with acute lymphoblastic leukemia.2018

    • 著者名/発表者名
      Moriyama T, Nishii R, Lin TN, Kihira K, Toyoda H, Jacob N, Kato M, Koh K, Inaba H, Manabe A, Schmiegelow K, Yang JJ, Hori H.
    • 雑誌名

      Pharmacogenet Genomics

      巻: 27 ページ: 236-239

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Anti-tumor effect of AZD8055 against neuroblastoma cells in vitro and in vivo2018

    • 著者名/発表者名
      Xu Dong-Qing、Toyoda Hidemi、Yuan Xiao-Jun、Qi Lei、Chelakkot Vipin Shankar、Morimoto Mari、Hanaki Ryo、Kihira Kentarou、Hori Hiroki、Komada Yoshihiro、Hirayama Masahiro
    • 雑誌名

      Exp Cell Res.

      巻: 365 ページ: 177~184

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2018.02.032

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi