• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

亜急性硬化性全脳炎の病態解明とバイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09654
研究機関山口大学

研究代表者

長谷川 俊史  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90314806)

研究分担者 大賀 正一  九州大学, 医学研究院, 教授 (60233053)
松重 武志  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60528941)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード亜急性硬化性全脳炎 / プロテオミクス
研究実績の概要

【背景】報告者らはこれまで亜急性硬化性全脳炎 (Subacute sclerosing panencephalitis: SSPE) 患者の髄液を用いて, 炎症性サイトカイン, 細胞骨格蛋白, 代謝産物など病勢の把握のためのバイオマーカー検索を行ってきたが, 効率, 臨床情報の不足および患者検体が希少であることから, 十分な結果が得られていない. そのため本研究ではプロテオミクスの観点からSSPE髄液蛋白の網羅的な解析について検討する.
【対象および方法】トルコHacettepe大学の協力で得られたSSPE患者1例および疾患対照 (睡眠障害) 1例の診断時髄液を用いた. 蛋白濃縮後, ポリアクリルアミドゲルを用いた二次元電気泳動を行い, 対照と異なるスポットの等電点と分子量を求め, 質量分析を施行した.
【結果】SSPEと対照で計472のスポットが検出された. このうちSSPEが対照より3倍以上高く、視認できる明瞭なスポットは11個検出された. 11個のスポットは等電点10付近で分子量①約160kDa, ②約150 kDa, ③約130 kDa, ④約100 kDa, ⑤約90 kDa, ⑥約50 kDa, ⑦約45 kDa, ⑧約10 kDa, 等電点7.6付近で分子量⑨約10kDa, 等電点6.8付近で分子量⑩約10kDa, 等電点6.5付近で分子量⑪約10kDaであった. このうち質量分析により⑪がDermcidinと推測された.
【考察】Dermcidinはanti-microbial peptideおよびdiffusible survival evasion peptideとしての機能が報告されているため, SSPEの病態への関与が示唆された. 今後検体数を増やし, 検討していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DermcidinがSSPEの病態への関与が示唆されたため, 診断, 病勢把握あるいは治療効果判定における有用性の可能性がある.

今後の研究の推進方策

今後SSPEの病態におけるDermcidinの関与について, 検体数を増やし, 検討していく.

次年度使用額が生じた理由

学外研究分担者が異動により研究が進まず、使用額が予定より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に今年度分とあわせてSSPE患者髄液検体の麻疹抗体価を測定予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Hacettepe University Faculty of Medicine/Dr. Sami Ulus Children’s Hospital(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      Hacettepe University Faculty of Medicine/Dr. Sami Ulus Children’s Hospital

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi