• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

亜急性硬化性全脳炎の病態解明とバイオマーカーの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関山口大学

研究代表者

長谷川 俊史  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90314806)

研究分担者 大賀 正一  九州大学, 医学研究院, 教授 (60233053)
松重 武志  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60528941)
研究協力者 市山 高志  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード亜急性硬化性全脳炎 / バイオマーカー
研究成果の概要

髄液中MAP2濃度はSSPE群では対照群に比して,有意に高値であった. 血清中MAP2濃度は両群間に有意差を認めなかった. 髄液中MAP2濃度の推移は,治療開始前が最高値で治療開始後に低下し, その後4か月と6か月にNDIスコアの増悪を認めたが, 髄液中MAP2濃度はNDIスコアが増悪する直前にそれぞれ上昇した.また髄液中キノリン酸濃度はSSPE群では, 対照群に比して有意に高値であった. また髄液中キノリン酸濃度はNDI scoreおよび病日と有意な正の相関を示した. 髄液中MAP2およびキノリン酸濃度はSSPEのバイオマーカーになりうる可能性が示唆された.

自由記述の分野

感染免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi