研究課題/領域番号 |
15K09663
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
野上 恵嗣 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50326328)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 血液凝固 / 第VIII因子 / 活性化/不活化 / トロンビン / 活性型第VII因子 / 組織因子 |
研究実績の概要 |
凝固第VIII因子(FVIII)は、欠乏症では重篤出血(血友病A)、増加症では易血栓を惹起する。ゆえに、FVIIIを中心とする凝固血栓形成や抑制機序の解明は、血友病Aの止血治療戦略の確立と血栓形成病態に応じた抗血栓凝固療法の発展に寄与する。凝固形成過程は内因系/外因系/凝固抑制系/線溶系が同時に互いに複雑に絡み合い進行する。FVIII活性化/不活化機構における新知見を得た。① 内因系(FVIII-トロンビン)制御軸:凝固反応増幅にトロンビンのFVIII開裂活性化は必須である。開裂Arg372およびArg1689を制御するトロンビン結合領域に関して、前者はFVIII-A1ドメイン酸性領域内の硫酸化Tyr346含む残基340-350が、後者はA3ドメイン酸性領域内の硫酸化Tyr1664を含む残基1659-1669と硫酸化Tyr1680残基を含む残基1675-1685が重要に関与していることが初めて明らかにした。特に硫酸化Tyr残基の存在が必須であった。さらに、cross-linking技術を用いたアミノ酸解析でTyr以外の結合部位のさらなる局在化に成功した。現在、これらのFVIII変異体を作成中であり、最終的な結合部位の同定を目指している。②外因系(FVIII-FVIIa/組織因子(TF)制御軸):FVIIaは凝固極初期相にFVIIIを活性化し、その活性化の促進にTFが重要な役割を果たすことを報告してきた。このF機序として、TFがFVIIIに直接結合してvon Willebrand因子と競合阻害することによりFVIIaがより作用しやすくなること、そして活性化されたFVIIIaはFVIIa/TFで活性化されたFIXaとでFXがFXaに変換される今まで明らかにされていなかった凝固促進機序を提唱することができた。このFVIII-TF結合にはFVIII軽鎖とTF膜貫通領域外領域が相互作用している可能性を昨年まで報告してきたが、軽鎖のC2ドメインが特に関与していること、そしてこの結合反応には、抗FVIII抗体のC2インヒビターが阻害しないことを今回明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①トロンビンやFVIIaによる生理的なFVIII活性化機序、②トロンビンやFVIIaやTFのFVIII結合部位の局在化は当初の目標は達成できている。今、遺伝子組み換え変異FVIIIを作成している状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
FVIIIの生体内止血血栓において、極めて重要な凝固因子であり、今回達成できた①と②についてはさらに発展させていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当年度の使用額は大部分使用しており、研究も順調に進行することが出来た。さらに使用したい試薬が昨年度ではこの金額より若干大きい金額であったため、表示の残額を示した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の使用額(B-A)は次年度の所要額に合わせて、実験の試薬等の購入に使用していく予定である。。
|