• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

乳幼児早期マウスへの抗生剤投与の自然リンパ球への影響と喘息との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

山西 愼吾  日本医科大学, 医学部, 助教 (00465337)

研究分担者 Ruby Pawankar  日本医科大学, 医学部, 助教授 (00287674)
田辺 雄次郎  日本医科大学, 医学部, 助教 (00643818)
尾崎 優介  日本医科大学, 医学部, 助教 (60740561)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 粘膜免疫 / 自然リンパ球 / 気管支喘息 / 乳児早期 / 抗菌薬
研究成果の概要

我々は乳児早期からの抗菌薬曝露が腸内細菌叢変化を介して粘膜免疫の変化を誘導し、特に自然リンパ球の変化が喘息の病態に関与する可能性について検討した。マウスに離乳直後から抗菌薬(アモキシシリン)を持続的に曝露することにより、腸内細菌叢の多様性が減少すること、離乳期の腸内細菌として優勢菌である乳酸菌とビフィズス菌が消失し、バクテロイデス属が最優勢菌となることがわかった。次にこのような腸内細菌叢構成の変化による腸管や肺での粘膜内免疫細胞プロファイルの変化を検討したところ、腸管においては粘膜内免疫細胞数の減少とILC2細胞数の減少を認めた。

自由記述の分野

アレルギー

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi