• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Trim32を標的とした新たな神経芽腫分化誘導療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09674
研究機関地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(ライフサイエンス研究所)

研究代表者

泉 秀樹  地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(ライフサイエンス研究所), ライフサイエンス研究所, 部長 (10397987)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード分化誘導療法 / 神経芽腫
研究実績の概要

本研究は新規分化誘導分子 Trim32 が神経芽腫細胞への増殖抑制および分化誘導効果を発揮する際の分子的基盤ならびに分子標的を明らかにし、新しい作用機序による神経芽腫の治療法を確立することを目的としている。
Trim32の過剰発現、あるいはこれに加えて神経芽腫の治療薬である13-cisレチノイドとATRAを組み合わせて細胞分化の誘導を試み、Trim32とATRAまたは13-cisを併用処理した時の遺伝子発現をcDNA microarrayによって解析し、発現が上昇する遺伝子群と低下する遺伝子群を抽出し、これらの遺伝子発現と増殖抑制および分化誘導との関連性をsiRNAによる発現阻害等を行い、薬剤併用処理による増殖抑制および分化誘導に関連しているか否かを検討した。 薬剤処理により、発現上昇した遺伝子として、ABCB1、ADD3、ARHGEF3、CDKN1Aが同定され、一方発現が低下した遺伝子として、IGFB P5、KCTD12、ASCL1が同定された。引き続き、発現上昇した遺伝子については、ノックダウン実験を行い、逆に発現が低下した遺伝子 については、過剰発現実験を行った。その結果、CDKN1Aをノックダウンさせると、ATRAまたは13-cisによる分化誘導能が有意に低下することがわかった。
そこで、神経芽腫細胞に、CDKN1AのcDNA発現ベクターを導入後、ATRAまたは13-cis処理を行うと、神経細胞への分化誘導能が増大することがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Neuroblastoma2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawara Akira、Li Yuanyuan、Izumi Hideki、Muramori Katsumi、Inada Hiroko、Nishi Masanori
    • 雑誌名

      Jpn. J. Clin. Oncol.

      巻: 48 ページ: 214~241

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/jjco/hyx176

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi