• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カテコラミン感受性多型性心室頻拍の効率的な診断・治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09689
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

大野 聖子  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任講師 (20610025)

研究分担者 堀江 稔  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90183938)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードカテコラミン誘発性多形性心室頻拍 / 心臓リアノジンチャネル
研究実績の概要

カテコラミン誘発性多形性心室頻拍(Catecholaminergic Polymorphic Ventricular Tachycardia, CPVT)の臨床的および遺伝学的なスクリーニングを実施した。残念ながら学校心臓検診徐脈症例に対する運動負荷試験においては、CPVTと診断できる症例はいなかった。2015年4月の研究開始以降、32家系89人のCPVT患者の遺伝子解析を行った。その結果、27家系にCPVTの原因と考えらえるRYR2変異を同定した。同定率は実に84%に上り、RYR2遺伝子診断がCPVTの早期診断に有用であることが示唆された。また一般的な遺伝子解析では同定困難なエクソン単位の欠失も2家系に同定した。
またCPVTの類縁疾患である先天性QT延長症候群I型(LQT1)との鑑別法について、20歳以下で運動時失神を来した150人について検討を行った。臨床診断ではCPVT 44人、LQTS106人だった。CPVT44人中36人にRYR2変異を同定し、LQTS106人中78人にLQT1の原因遺伝子であるKCNQ1変異を同定した。しかし、LQTSと診断されていた8人にもRYR2変異を同定し、CPVTと誤診されていることが明らかになった。これらの疾患を鑑別するために、安静時と運動負荷試験後の心電図のQT時間の差を組み込んだスコアシステムを構築したところ、感度100%、特異度96%と良好な結果が得られた。
致死性の遺伝性不整脈の一つである短期連結型Torsade des pointes (SCTdP)についてもRYR2が原因遺伝子であることが2015年に報告されたため、SCTdPの患者7人についても遺伝子パネルを用いてRYR2の遺伝子解析を行った。その結果、3人にRYR2変異を同定した。同定されたRYR2変異の機能解析を行ったところ、2つの変異はCPVTと同様、機能獲得型の変異であったが、残りの1つは機能喪失型変異であった。機能喪失型変異キャリアは他の二人より低年齢での発症であり、病態の違いと機能解析結果が注目された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全国の病院・研究所からカテコラミン誘発性多形性心室頻拍(CPVT)疑い患者さんを紹介いただき、遺伝子解析等の研究を進めることができている。ただ、徐脈のみではスクリーニング検査が困難であることもわかってきている。

今後の研究の推進方策

引き続き全国からのCPVT症例を紹介いただき、解析を進める。研究終了時には約150家系の評価が可能になると思われ、臨床像を詳細に調べることで、臨床像からのスクリーニング検査を可能にする。
また変異による重症度分類を行い、予後予測に役立てる。

次年度使用額が生じた理由

消耗品として購入予定であった遺伝子解析試薬を本年度中に購入しなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度以降に購入し、解析に用いる予定。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Catecholaminergic Polymorphic Ventricular Tachycardia (CPVT) Associated With Ryanodine Receptor (RyR2) Gene Mutations - Long-Term Prognosis After Initiation of Medical Treatment -2016

    • 著者名/発表者名
      Kawata H, Ohno S, Aiba T, Sakaguchi H, Miyazaki A, Sumitomo N, Kamakura T, Nakajima I, Inoue YY, Miyamoto K, Okamura H, Noda T, Kusano K, Kamakura S, Miyamoto Y, Shiraishi I, Horie M and Shimizu W.
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 80 ページ: 1907-1915

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-16-0250

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The genetic background of arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy. Journal of Arrhythmia.2016

    • 著者名/発表者名
      Seiko Ohno
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia.

      巻: 32 ページ: 398-403

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.joa.2016.01.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The genetics underlying acquired long QT syndrome: impact for genetic screening.2016

    • 著者名/発表者名
      9.Itoh H, Crotti L, Aiba T, Spazzolini C, Denjoy I, Fressart V, Hayashi K, Nakajima T, Ohno S, Makiyama T, Wu J, Hasegawa K, Mastantuono E, Dagradi F, Pedrazzini M, Yamagishi M, Berthet M, Murakami Y, Shimizu W, Guicheney P, Schwartz PJ and Horie M.
    • 雑誌名

      Eur Heart J

      巻: 37 ページ: 1456-1464

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehv695

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pediatric Cohort With Long QT Syndrome- KCNH2 Mutation Carriers Present Late Onset But Severe Symptoms.2016

    • 著者名/発表者名
      7.Ozawa J, Ohno S, Hisamatsu T, Itoh H, Makiyama T, Suzuki H, Saitoh A and Horie M.
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 80 ページ: 696-702

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-15-0933 [doi]

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Patient-Specific Human Induced Pluripotent Stem Cell Model Assessed with Electrical Pacing Validates S107 as a Potential Therapeutic Agent for Catecholaminergic Polymorphic Ventricular Tachycardia.2016

    • 著者名/発表者名
      4.Sasaki K, Makiyama T, Yoshida Y, Wuriyanghai Y, Kamakura T, Nishiuchi S, Hayano M, Harita T, Yamamoto Y, Kohjitani H, Hirose S, Chen J, Kawamura M, Ohno S, Itoh H, Takeuchi A, Matsuoka S, Miura M, Sumitomo N, Horie M, Yamanaka S and Kimura T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 11 ページ: e0164795

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0164795

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Can We Detect and Know All the Pathogenic Mutations by Next Generation Sequencer in Patients with Inherited Cardiovascular Diseases?2017

    • 著者名/発表者名
      Ohno S
    • 学会等名
      日本循環器病学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High prevalence of late onset T in patients with long QT syndrome type 82016

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Ozawa J, Fukuyama M, Makiyama T, Horie M
    • 学会等名
      American Heart Association meeting 2016
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] The RYR2 Mutations Identified Not Only in CPVT But Also Short Coupled Variant of Torsade De Pointes and LQTS.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohno S
    • 学会等名
      Asian Pacific Heart Rhythm Society Meeting
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Specific Phenotypes Caused by RYR2 Mutations Relate with Bradycardia but not with Mutation Locations in RYR2.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Ozawa J, Fujii Y, Itoh H, Horie M
    • 学会等名
      ESC CONGRESS 2016
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-09-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Triple mutations in three major genes for long QT syndrome are very rare and cause complicated phenotypes with ventricular arrhythmia.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Wu J, Mizusawa Y, Sonoda K, Itoh H, Makiyama T, Horie M
    • 学会等名
      ESC CONGRESS 2016
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-09-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi