• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

遺伝性塩類喪失性尿細管機能異常症の発症メカニズムの解明および治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09691
研究機関神戸大学

研究代表者

野津 寛大  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (70362796)

研究分担者 飯島 一誠  神戸大学, 医学研究科, 教授 (00240854)
庄野 朱美  神戸大学, 医学研究科, 学術研究員 (10535066)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝性尿細管機能異常症 / バーター症候群 / ギッテルマン症候群 / 次世代シークエンサー / 遺伝性低マグネシウム血症
研究実績の概要

1.日本人患者における遺伝性尿細管機能異常症における網羅的診断体制の確立:私たちは遺伝性尿細管機能異常症原因遺伝子として報告されている、バーター症候群、ギッテルマン症候群、尿細管性アシドーシス、デント病、遺伝性低マグネシウム血症、ファンコニ症候群、シスチン症など、すべての遺伝子の解析を行うことが可能なパネルを作成し、網羅的診断体制を確立した。それによりm2016年度には、バーター症候群・ギッテルマン症候群で57家系、尿細管性アシドーシス4家系、デント病24家系、遺伝性低マグネシウム血症4家系において遺伝子診断を行った。現在も5-10検体/月の解析依頼を受けるに至り、日本国内唯一の網羅的診断を行う施設として認識されるに至っている。
2.遺伝性低マグネシウム血症の診断フローチャートの作成:遺伝性低マグネシウム血症はその責任遺伝子がすでに10以上同定されている。それぞれ、難聴、眼合併症、低カルシウム尿症、クル病などを伴う可能性が有り、正確な臨床診断を必要とする疾患である。私たちは、経験を元に診断フローチャートの作成を行い、臨床における有効性を証明するとともに、網羅的診断体制を確立し成果を得ている(Clin Exp Nephrol. 2017 Epub ahead of printing)。
3.ギッテルマン症候群における、イントロン内変異新規同定法の開発:ギッテルマン症候群においては常染色体劣性遺伝性疾患にもかかわらず、30%程度ではヘテロ接合体変異しか同定されないことが報告されてきた。そのため正確な遺伝子診断ができないことが大きな問題であった。私たちは次世代シークエンサーを用い、イントロン内もスクリーニングを行い、検出された変異がスプライシングに影響を与えるかにつき、網羅的に解析するシステムを構築した(J Hum Genet. 2017 Feb;62(2):335-337)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次世代シークエンサーを用いた網羅的診断体制の導入により、遺伝性尿細管機能異常症の病態解明が大きく前進した。特に遺伝性低マグネシウム血症の診断フローチャートを世界に先駆けて発表し、本疾患の診断方法に開発を行った。さらに、ギッテルマン症候群の診断において、イントロン内変異を同定する方法を開発した。これらの成果により、遺伝性尿細管機能異常症の病態解明に大きく貢献した。

今後の研究の推進方策

これまでの診断体制において収集した検体において、明らかに遺伝性尿細管機能異常症にも関わらず、その責任遺伝子の同定ができなかった症例を多数経験している。それらの検体を用いて、Whole Exome Sequenceによる新規責任遺伝子の同定を行う予定である。
また、かつてない規模の遺伝情報および臨床情報が集積されてきたため、それらを分析し、新たな論文報告を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入予定試薬の納品が年度内に間に合わなかったため。

次年度使用額の使用計画

遺伝子診断用試薬の購入に用いる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] University of Southampton(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Southampton
  • [雑誌論文] Diagnostic strategy for inherited hypomagnesemia2017

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi Tomoko、Nozu Kandai、Kamiyoshi Naohiro、Kamei Koichi、Togawa Hiroko、Shima Yuko、Urahama Yoshimichi、Yamamura Tomohiko、Minamikawa Shogo、Nakanishi Keita、Fujimura Junya、Morioka Ichiro、Ninchoji Takeshi、Kaito Hiroshi、Nakanishi Koichi、Iijima Kazumoto
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology

      巻: 21 ページ: 1003~1010

    • DOI

      10.1007/s10157-017-1396-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cryptic exon activation in SLC12A3 in Gitelman syndrome.2017

    • 著者名/発表者名
      Nozu K, Nozu Y, Nakanishi K, Konomoto T, Horinouchi T, Shono A, Morisada N, Minamikawa S, Yamamura T, Fujimura J, Nakanishi K, Ninchoji T, Kaito H, Morioka I, Taniguchi-Ikeda M, Vorechovsky I, Iijima K
    • 雑誌名

      J Hum Genet

      巻: 62 ページ: 335-337

    • DOI

      10.1038/jhg.2016.129. Epub 2016 Oct 27.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Acute kidney injury in type 3 Bartter syndrome: Angiotensin-converting enzyme inhibitors as a cause.2016

    • 著者名/発表者名
      Nagao R, Suzuki S, Kawashima H, Nozu K, Iijima K
    • 雑誌名

      Pediatr Int

      巻: 58 ページ: 1373-1374

    • DOI

      10.1111/ped.13100.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腎・泌尿器 Gitelman症候群2016

    • 著者名/発表者名
      野津寛大
    • 雑誌名

      小児科診療

      巻: 79 ページ: 300

  • [雑誌論文] 腎・泌尿器 Bartter症候群2016

    • 著者名/発表者名
      野津寛大
    • 雑誌名

      小児科診療

      巻: 79 ページ: 294

  • [学会発表] ネフローゼ症候群と遺伝子-どこまで分かっているか、どのような場合遺伝子診断が必要か2016

    • 著者名/発表者名
      野津寛大
    • 学会等名
      第52回日本小児腎臓病学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-07-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 特発性ネフローゼ症候群の成因と治療2016

    • 著者名/発表者名
      野津寛大
    • 学会等名
      第52回日本小児腎臓病学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-07-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 男女共同参画「genderと腎-遺伝性腎疾患」2016

    • 著者名/発表者名
      野津寛大、飯島一誠
    • 学会等名
      第60回日本腎臓学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-06-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Gene targeting therapy for Alport syndrome2016

    • 著者名/発表者名
      Kandai Nozu
    • 学会等名
      2016 Pediatric Academic Societies Meeting
    • 発表場所
      Baltimore
    • 年月日
      2016-05-02
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi