研究課題
IgA腎症は、小児、成人において最も頻度の高い慢性糸球体腎炎であり、末期腎不全の主要原因である。現在、その診断には腎生検による病理組織学的診断を待たなければならず、より非侵襲的で疾患特異的なバイオマーカーが求められている。従来からの腎疾患を示唆する指標としては、糸球体の濾過機能が破綻した結果として血中から漏出するアルブミン、尿細管再吸収機能が低下した結果として尿中で増加するβ2MG、α1MGなどの低分子蛋白、尿細管障害を示唆する尿細管刷子縁局在酵素NAG等が知られているが、これらに加え、NGAL、IL-18、KIM-1、L-FABP等が新規バイオマーカー候補として提案されている。更に近年、腎臓、尿プロテオーム解析がなされ、腎臓の各部に特異的に由来するとされる蛋白質がリスト化されデータベース化されている。尿は非侵襲的に採取できることから、尿バイオマーカーを用いた慢性糸球体腎炎の診断や病勢の予想が可能となれば、侵襲的腎生検を行わずに診断が可能となり臨床的に非常に有用である。そこで、小児で最も頻度の高い慢性糸球体腎炎であるIgA腎症を、まず腎生検組織像、及び尿バイオマーカーを比較検討し、最終目標は尿バイオマーカーを用いて診断する方法を確立することとした。
3: やや遅れている
本年度は、当大学の倫理審査委員会に当研究の研究計画書および倫理審査申請書を提出し、研究遂行の許可を得ると共に、慢性腎疾患の腎生検を施行し診断確定を行い、尿検体の採取に取り掛かった。初年度計画中の腎生検組織病変の確認の作業は計画通り実行されているが、倫理委員会の許可を得た後に尿検体の採取が可能となるため、尿バイオマーカーの測定についての部分が予定より遅れている。
倫理委員会の承認が得られたため、今後は尿検体の採取は容易となりバイオマーカーの測定が可能となる。また、承認前は不能であった腎生検施行予定の患者の尿検体についても採取し、その尿バイオマーカーを測定し、腎生検施行後の腎生検組織評価とも比較検討していくことでIgA腎症診断のために必要な尿バイオマーカーの選定も可能となると思われる。
今年度は、倫理審査委員会への実施計画書、及び倫理審査申請書の作成及び倫理審査委員会の許可を得るために必要な時間がかかったため、実際の尿検体採取の開始が遅れ、尿検体測定のための試薬購入のための使用額を残したため。
倫理審査委員会の許可が得られたため、検体採取が可能となり実際の測定が可能となったため、そのための試薬購入に充てる。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)
Genet Med.
巻: 18(2) ページ: 180-8
10.1038/gim.2015.56
Pediatr Nephrol.
巻: 30(12) ページ: 2121-7
10.1007/s00467-015-3176-5.
巻: 30(3) ページ: 445-50
10.1007/s00467-014-2946-9.
Kidney Int.
巻: 87(1) ページ: 225-32
10.1038/ki.2014.260
巻: 30(2) ページ: 293-9
10.1007/s00467-014-2862-z