研究課題
我々は、ガンマグロブリン静注療法(IVIG)不応の重症川崎病(KD)にシクロスポリンA(CsA)が有効であると報告(Pediatr Infect Dis J. 2011)し、このデータに基いて2014年5月から多施設共同で、重症KDを対象に初期治療としてIVIG単独療法とIVIG+CsA併用療法の有用性を比較する医師主導治験を開始した。一方、CsAの効果発現の詳細なメカニズムは、今なお不明である。本研究は、重症KDにCsAを用いた初期治療前後における、①細胞内シグナル伝達物質(STAT1,3,5, NFAT等)、②各種サイトカイン(sIL-2R, IL-2,4,6,10,TNF等)、③サイトカイン遺伝子発現レベルの変化をIVIG単独治療群と比較検討し、CsAの作用機序を解明することが目的である。KD血管炎の発症進展における細胞性免疫、液性免疫の関与する経路を解明し、IVIGやCsAの作用点をも明らかにし、重症KDの病態が解明できれば、治療法に新たな道が開け、重症KD治療のガイドライン作成にも多大な影響を及ぼし、CAL発症予防など、患者に多大の福音をもたらすと思われる。2015年度までに、当院にて本治験に参加した患者数が12例となった。6例がIVIG単独療法群で、6例がIVIG+CsA群であった。現在、これらの患者の血液サンプルから血漿分離を行い、また、RNA採取用試験管にて血液を凍結保存し、各種サイトカインの測定、遺伝子発現量の測定の準備を行っている。
2: おおむね順調に進展している
2015年度末までに、12例の症例の血液サンプル、臨床データの集積ができている状態である。当初の計画に沿って研究が進んでいる。
2016年度も症例数を増やし、血液サンプル、臨床データの集積を継続して行う。また、RNAの抽出やサイトカインの測定などを同時並行して行ってゆく予定である。
当初購入を計画していたサーマルサイクラーが、他の研究費により購入を行い、使用が可能なため、本科研費からの支出をする必要がなくなり、剰余金が発生した。
2016年度は、試薬の購入等に計画的に資金を充填する予定である。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)
PLoS One
巻: - ページ: -
10.1371