• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

川崎病初期治療におけるシクロスポリンA作用メカニズムの新たな分子遺伝学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09696
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

武内 崇  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10246522)

研究分担者 鈴木 啓之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80196865)
末永 智浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70433365)
垣本 信幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード川崎病 / シクロスポリンA / 細胞内シグナル伝達 / 炎症性サイトカイン
研究実績の概要

我々は、ガンマグロブリン静注療法(IVIG)不応の重症川崎病(KD)にシクロスポリA(CsA)が有効であると報告(Pediatr Infect Dis J.2011)し、このデータに基いて2014年5月から多施設共同で、重症KDを対象に初期治療としてIVIG単独療法とIVIG+CsA併用療法の有用性を比較する医師主導治験を開始した。一方、CsAの効果発現の詳細なメカニズムは、今なお不明である。本研究は、重症KDにCsAを用いた初期治療前後における、①細胞内シグナル伝達物質、②各種サイトカイン(sIL-2R, IL-2,4,6,10,TNF等)、③サイトカイン遺伝子発現レベルの変化をIVIG単独治療群と比較検討し、CsAの作用機序を解明することが目的である。KD血管炎の発症、進展における細胞性免疫、液性免疫の関与する経路を解明し、IVIGやCsAの作用点をも明らかにし、重症KDの病態が解明できれば、治療法に新たな道が開け、重症KD治療のガイドライン作成にも多大な影響を及ぼし、CAL発症予防など、患者に多大の福音をもたらすと思われる。
本年度までに、本治験への患者登録が終了し、当院にて本治験に参加した患者数が13例となった。5例がIVIG単独療法群で、8例がIVIG+CsA群であった。現在、これらの患者の血液サンプルから血清分離を行い、また、RNA採取用試験管にて血液を凍結保存している。RNAの抽出、精製を行い、real time RT PCRによる細胞内シグナル伝達物質(STAT1,3,5, NFAT等)の遺伝子発現量の測定の準備を行っている。また、現在、IVIG有効群、無効群、IVIG+CsA併用療法有効群、無効群、計11例29ポイントで、炎症性サイトカイン(sIL-2R, IL2, 4, 6, 10, TNF等)の測定をすでに行い、経時的変化について解析中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Male-specific association of the FCGR2A His167Arg polymorphism with Kawasaki disease2017

    • 著者名/発表者名
      Kwon YC, Kim JJ, Yun SW, Yu JJ, Yoon KL, Lee KY, Kil HR, Kim GB, Han MK, Song MS, Lee HD, Ha KS, Sohn S, Ebata R, Hamada H, Suzuki H, Ito K, Onouchi Y, Hong YM, Jang GY, Lee JK, Korean Kawasaki Disease Genetics Consortium.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0184248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nationwide Survey of Patients With Giant Coronary Aneurysm Secondary to Kawasaki Disease 1999-2010 in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa R, Kobayashi T, Mikami M, Saji T, Hamaoka K, Kato H, Suzuki H, Tsuda E, Ayusawa M, Miura M, Ebata R, Kobayashi T, Yashiro M, Ogawa S
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 82 ページ: -

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-17-0433

    • 査読あり
  • [学会発表] What role do the vasa vasorum play in the sequelae of coronary arterial lesions in Kawasaki disease?2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Kakimoto, Takashi Takeuchi, Akira Taruya, Yasushi Ino, Atsushi Tanaka, Takashi Kubo, Tomohiro Suenaga, Shoichi Shibuta, Takashi Akasaka, Hiroyuki Suzuki
    • 学会等名
      The 82nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 招待講演
  • [学会発表] Ca2+/NFAT 経路関連3遺伝子多型から見た川崎病の急性期臨床像2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇之、垣本信幸、尾内善広、立花伸也、竹腰信人、渋田昌一、末永智浩、武内 崇、鈴木啓之
    • 学会等名
      第53回日本小児循環器学会
  • [学会発表] 光緩衝断層法(OCT)を用いた川崎病遠隔期冠動脈病変におけるVasa Vasorumの検討2017

    • 著者名/発表者名
      垣本信幸、武内崇、樽谷玲、猪野靖、田中篤、久保隆史、末永智浩、立花伸也、渋田昌一、赤阪隆史、鈴木啓之
    • 学会等名
      第53回日本小児循環器学会
  • [学会発表] 川崎病冠動脈瘤に合併した新鮮瘤内血栓に対するtissue-type plasminogen activator(t-PA)による血栓溶解療法の有用性2017

    • 著者名/発表者名
      立花伸也、鈴木崇之、垣本信幸、末永智浩、武内崇、鈴木啓之、澁田昌一、竹腰信人
    • 学会等名
      第37回日本川崎病学術集会
  • [学会発表] 川崎病遠隔期冠動脈病変におけるVasa Vasorumの分析2017

    • 著者名/発表者名
      垣本信幸、武内 崇、樽谷 玲、猪野 靖、田中 篤、久保隆史、鈴木崇之、末永智浩、竹腰信人、立花伸也、渋田昌一、赤坂隆史、鈴木啓之
    • 学会等名
      第37回日本川崎病学術集会
  • [学会発表] 川崎病治療後における血清免疫グロブリン値の長期的推移2017

    • 著者名/発表者名
      末永智浩、鈴木啓之、鈴木崇之、垣本信幸、武内崇、渋田昌一、立花伸也、竹腰信人
    • 学会等名
      第37回日本川崎病学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi