研究課題/領域番号 |
15K09697
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
南 孝臣 自治医科大学, 医学部, 准教授 (60423951)
|
研究分担者 |
佐藤 智幸 自治医科大学, 医学部, 講師 (20567995)
森本 哲 自治医科大学, 医学部, 教授 (30326227)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 川崎病 / シクロスポリン / 免疫グロブリン |
研究実績の概要 |
申請者らは、これまでに川崎病の難治例(免疫グロプリン大量静注療法(IVIG)不応例)における血小板活性化因子(PAF)関与の可能性を報告した。川崎病の急性期には炎症細胞が活性化し、転写因子である活性化T細胞核内因子(NF-AT)のリン酸化により、T細胞やマクロファージ等の活性化に作用するインターロイキン2(IL-2)が誘導される。また、このNF-ATは、IVIG不応例において活性化が推測されるPAF関連の炎症反経路上にも存在しており大変興味深い。そこで、NF-ATを阻害するシクロスポリン(CsA)の内服が、川崎病IVIG不応患者に対して有効だと報告されているため、これを参考に、パイロットとして静注したところ、速やかに解熱し、冠動脈後遺症もなかった。 また、申請者らは、川崎病のIVIG不応例に対するCsA静注療法時に制御性T細胞 (Treg) が増加する可能性も報告している。そこで、川崎病IVIG不応患者に対し、CsA静注の前後、回復期で以下を検討する予定。①フローサイトメトリー(FACS): T細胞(CD3、CD4、CD8、4/8比)、B細胞(CD19)、NK 細胞(CD56)。制御性T細胞、細胞障害性T細胞、ELISA:血清中の可溶性IL-2Rなど。②白血球数、好中球数、リンパ球数、CRPなどの炎症性パラメータとCsAの反応性、③さらに川崎病の臨床所見、冠動脈病変の有無との関係)。このことにより、川崎病の難治例(免疫グロプリン大量静注療法(IVIG)不応例)のバイオマーカーと新しい治療戦略の確立を目指す方針である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
IVIG不応例に対するCsA療法および、データ収集はほぼ予定どおり進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度と同様、2年目も、川崎病のIVIG不応患者にCsAの静注を施行しているが、速やかな熱が得られた。来院時すでに冠動脈瘤形成を認めた症例を除いては、CsA治療を行った症例に冠動脈瘤の形成は認めておらず良好な結果を得ている。 最終年度(3年目)は、引き続き、患者検体・臨床データの収集検討をつづけるとともに、データ集計と統計学的解析を行い川崎病の難治例(免疫グロプリン大量静注療法(IVIG)不応例)のバイオマーカーと新しい治療戦略の確立を目指すとともに、成果を国内および海外の学会で発表するとともに、論文投稿も予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サイトカインなどの検体の測定の一部をまとめて次年度に測定する方針としたので、試薬等の購入計画の一部をを次年度に繰り越しました。
|
次年度使用額の使用計画 |
検体数がまとまったところで、試薬を購入して測定を行う予定である。
|