研究課題/領域番号 |
15K09698
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
徳山 研一 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30237078)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 気管支喘息 / 気道炎症 / 神経原性炎症 / 寛解 / 思春期喘息 / 呼気一酸化窒素 |
研究実績の概要 |
本研究はstudy1 とstudy 2 からなる。study 1 は定期通院中の思春期喘息児を対象として、長期管理薬なしにて発作寛解状態にある児(寛解群)、および長期管理薬投与中で発作のコントロールされている児(治療群)の差異を気道閉塞状態や気道炎症、特に神経原性炎症のパラメータを測定することにより、明らかにすることである。本年度は寛解群の例数を30例以上、治療群は50例以上集めることが出来、主に気道可逆性試験を用いた気道閉塞状態とその可逆性、また呼気中一酸化窒素(FeNO)測定による気道炎症の程度を測定することが出来た。気道可逆性試験では、気道閉塞の改善パターンから、1.無変化型、2.末梢気道閉塞改善型(末梢型:フローボリューム曲線にてV50 が吸入後20%以上改善する)、3.中枢気道閉塞改善型(中枢型:フローボリューム曲線にてPEF が吸入後20%以上改善する)、4.全気道閉塞改善型(全般型:フローボリューム曲線にてV50,PEF がともに吸入後20%以上改善する)の4型に分類した。その結果、寛解群、治療群ともに半数以上が中枢and/ or 末梢の気道閉塞を認めていた。しかしながら両群とも気管支拡張薬吸入後の肺機能の%予測値の平均は正常範囲内まで改善し、良好な発作コントロールでは、種々の程度の気道閉塞は残存するも、可逆的な閉塞であることが示唆された。一方、寛解群のFeNOについては、過去の重症度や罹病期間が長かった児ほど高値であり、今後とも発作の再燃などに注意する必要があると思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
神経原性炎症の評価として末梢血中の神経ペプチド(CGRP,サブスタンスP、ニューロキニンAなど)の測定を計画しているが、現在測定方法の検討中である。すなわち、神経ペプチドは血中では、neutral endopeptidase などの酵素が存在するため容易に分解されてしまうため、酵素の不活化と神経ペプチドの抽出を短時間で行う必要がある。また、抽出にはカラム処理など時間のかかる複数の操作が必要である。現在検体採取後効率よく抽出し測定を行うシステムを検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.寛解児の気道閉塞と気道炎症の状態については例数が増えたので、論文化の方向で取り組みを開始した。 2.神経ペプチドの測定については、検体採取からの測定までのシステムを確立させ、測定検体を増やし、アッセイ系にもっていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
神経ペプチドの測定システムを検討中であり、測定キットの発注が先送りされたため
|
次年度使用額の使用計画 |
神経ペプチド測定キットなどの購入に充てる
|