研究課題/領域番号 |
15K09699
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
大塚 宜一 順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (90338335)
|
研究分担者 |
清水 俊明 順天堂大学, 医学部, 教授 (30260889)
藤井 徹 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (30420855) [辞退]
工藤 孝広 順天堂大学, 医学部, 准教授 (90365601)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 消化管アレルギー / 粘膜免疫 / マイクロアレイ / シグナル伝達分子 / H. pylori感染症 / クローン病 / 潰瘍性大腸炎 |
研究実績の概要 |
新生児、乳児期、幼児期、学童期と、消化機能、バリアー機能、腸内細菌叢の変化などにともない、消化管における粘膜免疫機能にはダイナミックな変化が生じていると考えられる。そこで、リンパ濾胞増殖症、新生児・乳児消化管アレルギー、食物過敏性腸症、好酸球性胃腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、萎縮性胃炎、H.pylori感染性胃炎・胃潰瘍等の小児期消化器疾患および正常対照群を対象とし、新生児期から乳幼児期および学童期にかけての消化管粘膜免疫機構をmicroarray法, real-time PCR法, 免疫組織染色などを用い解析し、各種疾患の病態を解明するとともに、消化管粘膜免疫機構の発達過程を解析する。今日までの検討からは、小児消化器疾患の粘膜では、より未熟な粘膜においてeotaxinやCXCL13などの分子の発現亢進が確認されており、新生児期に認められる好酸球血症やIgA産生などとの関連が示唆される。一方、それらの分子の発現亢進がいくつかの小児消化器疾患の病因として深く関わっている可能性も示唆され、今後、さらなる解析を続けていく。また、消化管アレルギーのマウスモデルを作成し、得られたシグナル分子の役割を検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、昨年までの小児のHelicobacter pylori(H. pylori)感染性胃炎・胃潰瘍の検討に加え、新生児・乳児消化管アレルギー、好酸球性胃腸炎、炎症性腸疾患などの粘膜病変を検討した。 方法:当院小児科において、腹痛、悪心、嘔吐、下血、遷延性下痢、体重増加不良などの消化器症状を呈し、精査目的に上部および下部内視鏡検査および粘膜生検を施行した患児を対象とした。インフォームドコンセント及びアセントを得られた患児を対象に、臨床経過、内視鏡所見、病理組織をまとめるとともに、microarray法, real-time PCR法, 免疫組織染色などを用い炎症性シグナル分子などの発現を比較検討した。結果:特に小児消化器疾患の粘膜ではeotaxinやCXCL13の発現亢進が確認されており、その発現と病態および免疫学的役割について解析を続けていく。
|
今後の研究の推進方策 |
小児期発症のリンパ濾胞増殖症、新生児・乳児消化管アレルギー、食物過敏性腸症、好酸球性胃腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、萎縮性胃炎、H.pylori感染性胃炎・胃潰瘍、過敏性腸症候群等の疾患における粘膜病理を解析しながら、免疫機構の発達と各年齢特有の疾患・病態との関連を解析する。特に、粘膜におけるeotaxinやCXCL13の発現亢進、好酸球増加、腸内細菌叢の変化などとの関連を中心に検討を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の研究は予定通りに進んでいるが、27年度の未使用分の経費の一部が残ってしまった。27年度分の研究の残りを、本年度に行う予定であり、その資金などに充てる予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度も米国での国際学会参加を予定している。また、消化管アレルギーマウスモデルの実験が軌道に乗っており、その実験費用が必要なこと、消化管粘膜のシグナル解析の検討、患者血清からのサイトカイン解析などの経費を計上する予定である。
|