• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

カハール介在細胞に着目した胎便関連性腸閉塞の発症機序に関する臨床病理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K09706
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 真理子  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (20732928)

研究分担者 田中 祐吉  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 臨床研究所長 (50420691)
藤代 準  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60528438)
岩中 督  東京大学, 医学部附属病院, 名誉教授 (90193755)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード胎便関連腸閉塞 / カハール介在細胞 / 新生児 / 胎児
研究実績の概要

本研究では、胎児・新生児の病理解剖検体の腸管においてカハール介在細胞を中心とした腸管蠕動運動に関連する細胞の発達過程を明らかにすることにより、胎便関連腸閉塞発症メカニズムの解明を試みる。当該年度においては、胎便関連腸閉塞症例の回腸組織におけるカハール介在細胞の形態学的特徴を、免疫組織化学染色を用いて解析した。胎便関連腸閉塞症例計11例を対象とし、手術検体または解剖検体のうち回腸組織においてHE染色、抗C-Kit抗体、抗Nestin抗体を用いた免疫組織化学染色を施行し、カハール介在細胞の同定、各染色の発現量の比較を試みた。なお、抗C-Kit抗体はカハール介在細胞と肥満細胞、抗Nestin抗体はカハール介在細胞で陽性となることが知られている。HE染色では深部筋神経叢内、筋層間ともにカハール介在細胞の同定はできなかった。抗C-Kit抗体染色、Nestin抗体染色においては、一部の症例において、ICC-MPと考えられる細胞に陽性像を認めたが、ICC-DMPに相当する陽性細胞は確認できなかった。在胎週数、病態によるカハール介在細胞の有無、サイズ、形態の差異は明らかでなかった                                                                                                                           。
現在、研究代表者の都合により研究中断中であり、今年度の実績はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

胎便関連腸閉塞症例の腸管組織におけるカハール介在細胞の評価を試みたが、在胎週数、病態によるカハール介在細胞の有無、サイズ、形態の差異は明らかでなかった。コントロール群における在胎週数によるカハール介在細胞の成熟傾向も前年度に解明できておらず、疾患群との比較が困難であった。よって、当初の予定よりも進捗はかなり遅れている。
現在、研究代表者の都合により研究中断中であり、今年度の進捗に変化はない。

今後の研究の推進方策

研究再開後に、以下の方策にて推進の予定である。

標本・抗体の選択、染色手技の改良等につき再検討の上、前年度に施行した在胎週齢毎のコントロール群、疾患群の両者につき、再度ICCの同定、成熟度の評価を試み、胎便関連腸閉塞の発症メカニズムの解明を目ざす予定である。

次年度使用額が生じた理由

現在研究中断中のため、全額が次年度使用額となっている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi