• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

トランスジェニックマウスと細胞発現系を用いた母乳性黄疸の解明と管理法の作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K09710
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

丸尾 良浩  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80314160)

研究分担者 藤原 亮一  北里大学, 薬学部, 講師 (40631643)
松井 克之  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (60595924)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード新生児 / 母乳性黄疸 / ビリルビンUDP-グルクロン酸転移酵素 / Gilbert症候群 / 核黄疸
研究実績の概要

母乳性黄疸の安全な管理のため母乳性黄疸症例のビリルビンUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT1A1)の解析を行いUGT1A1の変異を多数同定した。新規の変異を同定したため、母乳性黄疸の発症メカニズムの解明のため培養細胞を用いた発言実験を進めてゆく。
症例解析の結果より母乳性黄疸を起こす主要な原因はp.G71R多型であった。このことより東アジアに特有の多型で、東アジアに新生児期の黄疸が多い原因であることを明らかにした。また、p.G71R多型はGilbert症候群の原因でもあった(Maruo Y. J Pediatr 2016)。低出生体重児でもp.G71Rは母乳性黄疸の原因であった(Yanagi T. J Pediatr 2017)。さらに超早産児においてはp.G71Rが核黄疸の危険因子であることがわかった(Yanagi T. 投稿中)。特に、超早産児においては近年核黄疸が増加していることが新生児医療において問題となっている。p.G71Rを危険因子の指標として超早産児の黄疸(高ビリルビン血症)管理を行えば、核黄疸の発症を予防できると考えられた。この結果をもとにAMED奥村班において「早産児核黄疸の総括的診療ガイドラインの作成」(課題ID:17824886)に取り組んでいる。
カリフォルニア大学サンディゴ校,Tukey教授との共同研究でp.G71Rヒト化UGT1Aマウスを作成した。このマウスは新生児期より黄疸をきたし、また終生軽度の高ビリルビン血症をきたすため新生児黄疸、母乳性黄疸およびGilbert症候群のモデルになることを確認できた。日本国内に導入し、母乳性黄疸の安全な管理法の確立に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of California San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California San Diego
  • [雑誌論文] Hematopoietic stem cell transplantation for progressive combined immunodeficiency and lymphoproliferation in patients with activated phosphatidylinositol-3-OH kinase δ syndrome type 12019

    • 著者名/発表者名
      Okano T, Imai K, Tsujita Y, Mitsuiki N, Yoshida K, Kamae C, Maruo Y, et al.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol

      巻: 143 ページ: 266-275

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] X-linked Charcot-Marie-Tooth disease type 5 with recurrent weakness after febrile illness2019

    • 著者名/発表者名
      Nishikura N, Yamagata T, Morimune T, Matsui J, Sokoda T, Sawai C, Sakaue Y, Higuchi Y, Hashiguchi A, Takashima H, Takeuchi Y, Maruo Y
    • 雑誌名

      Brain Dev

      巻: 41 ページ: 201-204

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Postnatal developmental changes in the sensitivity of L-type Ca2+ channel to inhibition by verapamil in a mouse heart model2018

    • 著者名/発表者名
      Sagawa Hironori、Hoshino Shinsuke、Yoshioka Kengo、Ding Wei-Guang、Omatsu-Kanbe Mariko、Nakagawa Masao、Maruo Yoshihiro、Matsuura Hiroshi
    • 雑誌名

      Pediatric Research

      巻: 83 ページ: 1207~1217

    • DOI

      10.1038/pr.2018.46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The histological findings in transposition of the great artery with severe persistent pulmonary hypertension of the newborn2018

    • 著者名/発表者名
      Hoshino S, Somura J, Furukawa O, Yanagi T, Maruo Y
    • 雑誌名

      J Cardiol Cases

      巻: 2018 ページ: 159-162

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ビリルビンUDP-グルクロン酸転移酵素と新生児黄疸2018

    • 著者名/発表者名
      丸尾良浩
    • 学会等名
      第5回大阪小児科医会総会・教育セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi