• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ゼブラフィッシュによる薬物の発生毒性評価 ~マウス・ラットとの比較~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関金沢医科大学 (2016-2017)
徳島大学 (2015)

研究代表者

坂田 ひろみ  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50294666)

研究分担者 福井 義浩  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (50144168)
澤田 和彦  つくば国際大学, 医療保健学部, 教授(移行) (10284324)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 発生毒性 / エタノール / 骨染色
研究成果の概要

発生毒性の評価にゼブラフィッシュ(ZF)を用いる利点と問題点を明らかにし、薬物の発達毒性評価における適切なZFの利用法について考察することを、また、ZFの発生毒性評価への有用性を高めるため、新しい骨染色法の開発を目的に本研究を行った。ZF受精卵を2%EtOHに曝露すると死滅卵が多く、得られた稚魚に単眼等の外表奇形を認めたが、1%EtOH群には目立った外表奇形がなく、アポトーシスや5HT関連遺伝子の発現と局在も対照群と同様であった。また、本研究で開発した透明化固定液を用いた骨染色法により、従来法より短時間でZFの骨染色を行うことが可能となり、発生毒性試験におけるZFの利便性が向上した。

自由記述の分野

先天異常学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi