• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

母児相互作用の客観的評価の確立と発達的変化‐母乳育児中の脳酸素代謝を指標として

研究課題

研究課題/領域番号 15K09714
研究機関香川大学

研究代表者

谷本 公重  香川大学, 医学部, 教授 (10314923)

研究分担者 日下 隆  香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
西田 智子  香川大学, 教育学部, 教授 (00243759)
加藤 育子  香川大学, 医学部, 助教 (00613720)
三木 崇範  香川大学, 医学部, 教授 (30274294)
鈴木 智子  香川大学, 医学部, 准教授 (60518067)
鈴木 麻友  香川大学, 医学部, 助教 (10786528)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード母子相互作用 / 母乳育児 / 授乳 / NIRS / 母子相関 / 授乳 / 乳児 / 近赤外分光法
研究実績の概要

今年度も引き続き、データ収集を行った。それは、携帯型近赤外光組織酸素モニター装置を用いて、乳児と母親の前頭部にプローブを設置し脳血流の状態を測定した。測定は、母子分離状態(乳児は、小児用ベッドに仰臥位とし、母親はパテーションで仕切られたベッドサイドで椅坐位・・・児の視界に母が入らない)、ケアリング(母親が乳児をあやしたり、おむつを替えたりする)、母乳授乳(児の欲求に応じて、普段通りの方法で授乳)の3つの状況で行った。現在のところ、18組の母子よりデータ収集ができたが、データには体動によるノイズも多く、ExpSpectrumを用いてドリフト除去を行っている最中である。一方、データを単純な図に起こしたところ、乳児は母子分離状態において、振幅も周期も変動が高い状態が確認された。授乳中は、振幅および周期の変動が少ない状態が確認できた。母親は、図での確認では、状況による差は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データには体動によるノイズが多く、解析対象とするデータの取り込みと、そのドリフト除去に予想以上に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

母乳育児による母子の測定を引き続き行っていくとともに、人工乳で育児中の母子に対しても測定を行う。また、ドリフト除去を早急に進め、フーリエ解析を行い、母子の相互作用の視点から分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

データにノイズが多く、ドリフト除去に手間がかかり、実質的な解析ができていない。そのため、成果発表のために予定していた旅費の使用がはっせいしていない。

次年度使用額の使用計画

早急に解析を済ませて、成果発表をしていく予定。また、適切な人材を確保して、データ管理および、分析に関して、協力を得る(謝金発生)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Mother-infant Interaction Induces Physiological Reactions in the Brain2016

    • 著者名/発表者名
      TANIMOTO Kimie, KATO Ikuko, KUSAKA Takashi, TOKUCHI Nobuko
    • 学会等名
      Optimizing Healthcare quality: Teamwork in Education, Research, and Practice
    • 発表場所
      Chiang Mai, Thailand
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi