• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

早産児相当の脳発達段階における母子分離が児の神経回路網形成に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関香川大学

研究代表者

太田 健一  香川大学, 医学部, 助教 (50403720)

研究分担者 鈴木 辰吾  香川大学, 医学部, 講師 (50451430)
三木 崇範  香川大学, 医学部, 教授 (30274294)
割田 克彦  鳥取大学, 農学部, 准教授 (40452669)
日下 隆  香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
金西 賢治  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (10263906)
久保 裕之  香川大学, 医学部, 協力研究員 (30564116)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード母子分離 / 扁桃体 / 内側前頭前皮質 / 興奮/抑制バランス / 攻撃性 / 社会性
研究成果の概要

本研究ではヒト早産児相当の脳発達期における母子分離の影響について、ラットを用いた母子分離モデルで検討を行った。母子分離された仔では成熟後の社会的認知能力の低下が見られ、攻撃性が増加していた。更にこれらに関連の深い扁桃体及び内側前頭前皮質の興奮/抑制バランスを解析すると、抑制性シナプスに関連する因子が低下していることが明らかとなった。このような母子分離による興奮/抑制バランスの不均衡が、内側前頭前皮質や扁桃体の正常機能を狂わせることで過剰な攻撃性や社会性の異常を引き起こしたと考えられる。またこのような母子分離の影響は不可逆的なものではなく、その後の養育環境によって回復しうる事も示唆された。

自由記述の分野

発達神経科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi