• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

超低出生体重児の虚血性脳障害に関する新規モデルマウスを用いた病態および治療的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

出口 貴美子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (50227542)

研究分担者 久保 健一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20348791)
連携研究者 井上 健  国立精神, 神経センター・神経研・疾病二部, 室長 (30392418)
研究協力者 石井 一裕  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード虚血 / 脳障害 / 神経細胞移動 / マウスモデル / 認知機能 / 大脳皮質 / 層構造 / 治療法開発
研究成果の概要

開発した超低出生体重児のマウスモデルを用い、虚血性脳傷害による高次脳機能の病態解明と治療法の開発を行なった。組織学的解析よって、マウスモデルにおいて、神経細胞の移動の障害に伴う大脳層構造構築の異常、神経細胞の成熟度や回路形成についての変化が観察された。次いで、生後4から8週齢になったマウスモデルを用いて運動機能や記憶などの認知機能を解析したところ、認知機能の低下が認められた。治療法の開発のための基盤となる知見を得るために、低体温療法を行い、その有効性に関する評価を組織的および行動学的に検討した。少なくともモデルマウスにおいては、低体温療法によって認知機能低下が予防されることが明らかになった。

自由記述の分野

小児科科学、神経発生学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi