• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

近赤外分光法と視線計測を用いた脳室周囲白質軟化症の高次脳機能障害の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09725
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

有光 威志  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60383840)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳・神経 / 近赤外分光法 / 小児医学 / 新生児医学 / 脳神経疾患
研究実績の概要

これまでに、正期産児と早産児の安静状態の脳結合について、近赤外分光法を用いて研究してきた。乳児の安静状態の脳結合が月齢とともに変化することが報告されている。今年度は、安静時の正期産児と早産児の脳結合に対して在胎週数が与える影響について近赤外分光法を用いて検討した。当院で出生した正期産児と早産児を対象とした。安静時の新生児に、光トポグラフィ装置ETG-4000を用いて、左右側頭部各12CHと前頭部22CHでヘモグロビン濃度変化を計測した。大脳皮質のヘモグロビン濃度の時系列変化について各チャンネル同士の相関を算出して安静時の脳結合を評価した。正期産児27名、在胎週数30週以上の早産児33名、在胎週数30週未満の早産児20名の3群に分類した。安静時の脳結合は、在胎週数30週以上の早産児では正期産児と30週未満の早産児より脳結合が強かった。脳結合の強さについて在胎週数、修正週数、生後日齢、出生体重との関係を相関解析、偏相関解析を行った結果、生後日齢との相関が強い傾向が認められた。しかし対象群によりその関係性が異なり、在胎30週以上の早産児と正期産児では、在胎30週未満の早産児と比べて、結合の強さと生後日齢の回帰直線の傾きが急峻であった。特に、長い脳結合で傾きの値の有意差を認めた。在胎30週未満の早産児では、在胎30週以上の早産児と正期産児と比べて、生後日齢による安静時の脳結合の発達が異なった。本研究により、早産児の安静時の脳結合の発達を明らかにできる可能性が示唆された。本研究の発展は、早産児の脳室周囲白質軟化症における認知・発達メカニズムを明らかにできる可能性がある。

備考

発表者名 有光威志、発表標題 新生児科医からみた赤ちゃんの心・認知・コミュニケーション
学会等名 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター日本語教育のための認知言語学(招待講演)、発表年 2019年

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Symbolic time series analysis of fNIRS signals in brain development assessment.2018

    • 著者名/発表者名
      Liang Z, Minagawa Y, Yang HC, Tian H, Cheng L, Arimitsu T, Takahashi T, Tong Y.
    • 雑誌名

      J Neural Eng.

      巻: 15 ページ: 066013

    • DOI

      10.1088/1741-2552/aae0c9.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The cerebral hemodynamic response to phonetic changes of speech in preterm and term infants: The impact of postmenstrual age.2018

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu T, Minagawa Y, Yagihashi T, O Uchida M, Matsuzaki A, Ikeda K, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Neuroimage Clin.

      巻: 19 ページ: 599-606

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2018.05.005.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 近赤外分光法における新生児の脳機能発達の検討2019

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      第2回新生児基礎・トランスレーショナルリサーチ研究会
  • [学会発表] お母さんの声に育まれる赤ちゃん心のモニタリング2019

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      第21回新生児呼吸療法・モニタリングフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] スウェーデン訪問と日本のアンケートから見る ”Developmental Care”2019

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      第21回新生児呼吸療法・モニタリングフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Long range connectivity develops slowly in very preterm infants: fNIRS study on resting state networks in preterm and term infants.2018

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu T, Hoshino E, Shinohara N, Hata M, Takahashi T, Minagawa Y.
    • 学会等名
      fNRIS 2018 conference
  • [学会発表] 新生児の音の知覚研究からDCへ向けて2018

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      第22回ディベロップメンタルケアセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 新生児における音韻の統計的学習と脳内ネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      有光威志、皆川泰代、高橋萌、飛彈麻里子
    • 学会等名
      第63回日本新生児成育医学会
  • [学会発表] 早産児の音声言語処理の脳機能発達2018

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      第21回日本光脳機能イメージング学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 在胎週数によって生後日齢が睡眠時の脳領域の結合に及ぼす影響は異なる2018

    • 著者名/発表者名
      有光威志、関芳子、高橋萌、原香織、松崎陽平
    • 学会等名
      第54回日本周産期・新生児医学会
  • [学会発表] 新生児の音の知覚研究からDCへ向けて2018

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      第21回ディベロップメンタルケアセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 早産児の脳を育むNICUの音環境デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      第4回新生児発達支援セミナー
    • 招待講演
  • [図書] with NEO別冊 るるNEO2019

    • 著者名/発表者名
      有光威志 他(豊島万希子、中野幸子、古都美智子 編)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4-8404-6862-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi