研究課題/領域番号 |
15K09729
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
宮内 潤 東京歯科大学, 歯学部, 客員教授 (20146707)
|
研究分担者 |
川口 裕之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 小児科学, 准教授 (00313130)
宮下 俊之 北里大学, 医学部, 教授 (60174182)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ダウン症候群 / 胎児性白血病 / 一過性白血病 / 自然治癒 / 造血微小環境 / 胎児造血 / 造血因子 / サイトカイン |
研究成果の概要 |
ダウン症候群新生児にみられる一過性白血病は、胎児期の主たる造血臓器である肝臓で生じ、生後に自然治癒する独特な胎児性白血病である。その病態発生には胎児の造血微小環境が深く関わると考えられる。胎児肝臓の造血微小環境を構成する肝芽細胞が一過性白血病細胞に及ぼす影響を、両者の共培養を主とする実験にて解析した。肝芽細胞は幹細胞因子等の造血因子を産生し、一過性白血病細胞の増殖を促進するとともに、巨核球への成熟も誘導した。一過性白血病の発症と進展には、胎児肝臓の造血微小環境から産生される造血因子が重要な役割を果たすことが明らかにされた。
|
自由記述の分野 |
胎児・新生児医学
|