研究実績の概要 |
本研究の対象であるHSP70には、複数の近似のHSP70(HSP70-1 (遺伝子名HSPA1), HSP70-2 (HSPA2), HSP70-5 (別名 Grp78, HSPA5), HSP70-6 (HSPA6), HSC70 (HSPA8), HSP70-9 (別名Grp75, HSPA9)が存在する。初年度は、満期胎仔動脈管に高発現するHSP70種を確定すべく、HSP70類の転写物の発現量を定量PCR法を用いて分別測定し、さらに複数の市販のHSP70抗体を用いて動脈管を免疫染色して、発現するHSP70種を確定することから研究を開始した。HSP70類の転写物の発現量の定量からは、HSPA2が本命との結論を得たが、抗HSPA2抗体(Santa-Cluz, K12)は、先に用いた抗HSP70/HSC70抗体(Santa-Cruz, W27)のように特異的に満期胎仔動脈管を染色しなかった。現在、市販HSP70抗体との反応性を見極める実験や抗原蛋白質として抗体作製に用いるため、HSPA2トランスクリプトを動脈管を試料として大腸菌発現用プラスミドにクローニングし、HSPA2蛋白質を調製する作業を実施している。 実験動物の血管組織をin vitroで血管収縮弛緩薬とインキュベートする本研究用の試料調製は進行しており、血管蛋白質の抽出も複数の方法で行った。予備検討として実施したA7r5細胞やCOS7細胞抽出蛋白質のフォスタグ電気泳動(リン酸化蛋白質を分離する)条件は好適なものになったが、血管抽出物蛋白質はフォスタグ電気泳動に適した試料調製がなかなか難しく、まだ調整が必要な状況である。
|