研究課題/領域番号 |
15K09733
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 (2017-2018) 久留米大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
岩田 幸子 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 病院助教 (40465711)
|
研究分担者 |
岩田 欧介 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30465710)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 新生児 / 脳 / 近赤外線 / 画像診断 / 発達障害 |
研究成果の概要 |
在胎24~40週のNICU入院児150例において時間分解近赤外線分光法(TR-NIRS)を用い,頭蓋各部位の近赤外光散乱係数を取得した.うち,生後1週間以内に測定を行った初期コホート60症例で生直後の散乱係数と関連した臨床因子を検討したところ,Apgarスコア・出生時のアシドーシス・在胎週数・人工呼吸の要否など,成熟度と生後のトランジションと関連した因子が独立変数として認識された.また,出生予定日前後に取得された散乱係数の決定因子を探索した研究では,散乱係数は出生時の在胎週数や体重など,成熟度と関連した因子との相関を維持しつつ,栄養投与量や成長の速度と関連した生後の因子との相関を見せた.
|
自由記述の分野 |
新生児学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ハイリスク新生児の脳内微小病変は,MRIによる判定が一般的であるが,MRIは高額な検査であるだけでなく,新生児にとっては時に鎮静を要する信州の高い検査であるため,繰り返し撮影することは現状では不可能である.MRI上の微小病変を予測可能なベッドサイドツールが確立されれば,ローコストで安全に新生児の脳内微小病変を検出し,予後を予測することができるかもしれない.また,TR-NIRSによる微小病変の検出が,MRIに比べて大きく劣る場合にも,繰り返し多人数に施行することによって,これまでわかっていなかった微小病変のオンセットを突き止める強力なツールになり,ハイリスク児の予後向上に大きく寄与すると考える.
|