• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

LAMP法による急性感染性発疹症の迅速診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関島根大学

研究代表者

新原 寛之  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (60362935)

研究分担者 河野 邦江  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (20432619)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードreal-time PCR法 / LAMP法 / 急性感染性発疹症
研究成果の概要

急性感染性発疹症について皮膚抽出DNAと既報のプライマーを用いたLAMP(loop-media ted isothermal amplification method)法とreal-time PCR法を用いて感度・特異度の検定を行い、LAMP法の有用性を検討した。結果は、水疱内容物を用いたLAMPではサーマルサイクラーの種類で感度、特異度に差があり、Loopamp EXIA;ではhuman herpes virus (HHV) Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(VZV)型感染の感度・特異度が100%であった。一方、紅斑部皮膚組織を用いたLAMPでは、GenieIIIは感度・特異度ともに100%であった。

自由記述の分野

皮膚科

研究成果の学術的意義や社会的意義

感染症は、菌種、ウイルス種に関係なく迅速診断迅速加療開始が予後を規定する。迅速かつ高い精度を持つPCRによる検査は、日常診療において外注検査が多くを占め、in houseでの施行は難しく迅速診断には寄与しにくい状況である。LAMP(loop-media ted isothermal amplification method)法はin house検査として各医療機関に普及しつつあり、急性感染性発疹症に関してその応用について検討した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi