• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

エピプラキンの遺伝子の多様性と低分子化機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関大分大学

研究代表者

石川 一志  大分大学, 医学部, 助教 (80600452)

研究分担者 島田 浩光  大分大学, 医学部, 客員研究員 (70330826)
工藤 純  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (80178003)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードエピプラキン / 遺伝子 / コピー数多様性 / HeLa細胞 / HaCaT細胞
研究成果の概要

エピプラキンはプラキンファミリー分子の一つであるがBドメイン構造が13個繰り返すと以前報告されていた。本研究ではヒト白血球由来のエピプラキン遺伝子の3’側の規則的な繰り返し構造に多様性が存在することを見いだした。このエピプラキン遺伝子の多様性がエピプラキン分子の多様性の原因になっているか否かを4種の培養細胞を用いて検証した結果エピプラキン分子サイズと繰り返し構造の多寡に相関が見られた。エピプラキンはフィラグリンと分子構造が類似していることからエピプラキン遺伝子の繰り返し構造の多寡をアトピー性皮膚炎罹患者と非罹患者とで比較したが差は認められなかった。

自由記述の分野

皮膚

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi