• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

概日リズムの変化がアレルギー疾患の発症と難治化におよぼす影響の分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

加藤 則人  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30244578)

研究分担者 峠岡 理沙  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80464585)
八木田 和弘  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90324920)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアレルギー
研究成果の概要

本研究は、明暗サイクルの撹乱による「概日リズムの乱れ」がアトピー性皮膚炎を始めとするアレルギー疾患の発症と難治化におよぼす影響とその分子機構を究明するとともに、アレルギー疾患の新たな発症予防法や治療法の開発に貢献することが目的である。
マウスを用いた検討により、仔マウスの概日リズムの変調は新生児免疫寛容を抑制すること、時計遺伝子改変マウスでも同様の現象がみられること、妊娠母マウスの概日リズムの変調は出生後の仔マウスの新生児免疫寛容を抑制することに加え、マウスの概日リズムの変調はハプテンによる接触過敏反応を抑制することが明らかになった。

自由記述の分野

皮膚科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi