• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

スティーブンス・ジョンソン症候群は、なぜマイコプラズマ肺炎に伴って発症するのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関杏林大学

研究代表者

高橋 良  杏林大学, 医学部, 講師 (00317091)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアレルギー / 感染症 / 薬疹 / 制御性T細胞 / SJS
研究成果の概要

スティーブンス・ジョンソン症候群の発症は、マイコプラズマ肺炎(MP)感染症が関連している事が知られているがその因果関係は判っていない。MP感染症のFoxp3+Tregを精査したところ、回復期では抑制機能が無いIL-17A+Foxp3+細胞が増加していた。IL-17A+Foxp3+細胞の増加は、CD14dimCD16+ proinflammatory monocyteがTLR-2依存性にIL-6を豊富に産生し、Tregから分化させた為であった。このように、MP感染症回復期では機能不全のTregが増加することによって、アレルギー性疾患や自己免疫疾患を発症するリスクが高くなっていることが示唆された。

自由記述の分野

皮膚科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi