• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ストレス応答MAPキナーゼASK1による尋常性乾癬の発症の制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K09787
研究機関東京医科大学

研究代表者

大久保 ゆかり  東京医科大学, 医学部, 教授 (40233530)

研究分担者 善本 隆之  東京医科大学, 医学部, 教授 (80202406)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード乾癬 / ASK1 / IMQ / IL-22 蛋白 / p38
研究実績の概要

本研究の目的はASK1 発現が表皮顆粒層に限局し、乾癬ではその顆粒層が消失し、ASK1 が角化細胞の分化誘導因子であることが示唆されていることから、ASK1 の角化細胞の分化増殖における役割に着目し、乾癬発症制御の作用機序について明らかにすることである。そのため、今年度はまず、野生型およびASK1 欠損マウスの毛を剃った背中にベセルナクリームとコントロールのクリームとしてワセリンを6日間連続塗布し、毎日皮膚の紅斑、肥厚、鱗屑の程度を観察し6日後には皮膚の組織学的解析とRNA を抽出しリアルタイムRT-PCRによりIL-17やIL-22、IL-23、TNF-αなどのサイトカインのmRNA 発現解析、FACS を用いて所属リンパ節や脾臓細胞のT細胞の細胞内サイトカイン染色などを行い、乾癬発症や病態形成への感受性を比較検討した。
予備的実験結果からは、ASK1 欠損マウスで炎症症状が増悪する結果を得ていたが、野生型マウスに炎症症状が明らかに出現しないものやASK1 欠損マウスにおいても炎症症状に個体差が出てしまい、比較検討の結果に疑問が生じた。そこで、マウスを再度交配させ、週齢などを再検討し、背景の個体差をできる限り減らして同様の再実験を行った。その結果、皮膚炎の肉眼的炎症症状の個体差は減少した。今後さらにサイトカインの発現解析などを行い、比較検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予想されていた結果と相違が生じたため

今後の研究の推進方策

マウスの炎症症状の個体差を解消するために再度実験を行い、進捗状況は遅れているが、研究計画を変更するものではない。今後は研究計画通りの実験を随時進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行はやや遅れ気味だが、実験自体は順調に進行しているので、今回の次年度使用額は誤差範囲内と考える

次年度使用額の使用計画

研究計画に沿って、消耗品や旅費等に使用していきたい

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi