• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

幼少期ストレスが成体海馬神経細胞新生に及ぼすエピジェネティクス作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K09805
研究機関神戸大学

研究代表者

朴 秀賢  神戸大学, 医学研究科, 講師 (60455665)

研究分担者 菱本 明豊  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (50529526)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードDNMT / 母子分離ストレス / miRNA / DNAメチル化
研究実績の概要

H27年度の報告書に記載した、成体ラット海馬において母子分離ストレスによりDNAメチル化が増加する可能性がある4つの遺伝子についての機能解析を試みたが、残念ながらDNAメチル化の変化と発現量変化が相関せず、機能解析は頓挫した。しかし、データを再解析した結果、あるnon-cording regionにてDNAメチル化が母子分離ストレスにより劇的に変化していることを見出した。non-cording regionであるため解析は困難を極めているが、現在その機能的意義を解析しているところである。
また、ストレスホルモンであるグルココルチコイドがDNMTの発現に及ぼす作用とそのメカニズムの解析は順調に進んでいる。
更に、母子分離ストレスが成体ラット海馬と血清の双方において増加させるmiRNAを網羅的解析により同定することに成功した。その機能解析を現在行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

期待通りの結果が出なかった面もあるが、予想外の興味深い結果も得られており、全体的には概ね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

母子分離ストレスで劇的にDNAメチル化が変化するnon-cording regionの機能解析を進めていく。
また、グルココルチコイドがDNMTの発現に及ぼす作用とそのメカニズムの研究を固め、論文化を目指していく。
母子分離ストレスにて海馬と血清の両方で同様に変化するmiRNAは病態メカニズムの解明のみならず幼少期ストレスのバイオマーカーになる可能性も期待され、基礎的な検討に加えて臨床サンプルを用いた検討も行っていく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi