• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バイオマーカーに基づく無作為割付比較試験による混合性うつ病の治療アルゴリズム構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K09813
研究機関関西医科大学

研究代表者

加藤 正樹  関西医科大学, 医学部, 准教授 (00351510)

研究分担者 堀 輝  産業医科大学, 医学部, 講師 (50421334)
阿竹 聖和  産業医科大学, 医学部, 助教 (80721761)
西田 圭一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40567567)
吉村 玲児  産業医科大学, 医学部, 教授 (90248568)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードうつ病 / 混合性の特徴 / 治療抵抗性 / 無作為割付比較試験 / 遺伝子多型 / 認知機能 / miRNA / pharmacogenomics
研究実績の概要

関西医科大学総合医療センター、産業医科大学病院、セフィロト病院にて、倫理委員会の承認後速やかに、サンプルのリクルートを開始、約10名の治療抵抗性うつ病患者がエントリーし、経時的なDNA、miRNA用の血液、メチル化解析、蛋白解析用の血漿、社会・認知機能、うつ病の重症度、副作用の評価と、気質、虐待歴の評価が終了している。臨床症状の評価は、評価者ブラインドで行い、治療者用と評価者用のケースカードに記録し、終了したものをまとめ匿名化しPCに保存。
昨年に引き続き、関西医科大学の研究分担者と兵庫医療大学の連携研究者とで、月1回の研究会議を行った。また、全体の研究分担者で4回会議を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サンプルのリクルートスピードがやや遅いものの、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後も継続しサンプルをリクルートする。サンプルリクルートの進捗具合に応じて、遺伝子解析、プロテオーム解析、メチレーション解析、miRNA解析を実施する。
上記解析は、これまですでにリクルート済みの治療抵抗性うつ病サンプルと併せて行う。これまでのサンプルはすでに150例以上のリクルートが終了しており、それと併せて解析することで、新たなRCTの進捗が送れても、本研究の主旨に適した結果を高い実現確実性で得られることが可能である。
得られた臨床データと、上記解析結果の統計解析を行う。
得られた結果を国内、国際学会の場で公表し、論文化をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

サンプルのリクルートが中心の作業であり、消耗品、人件費が想定よりも少し少なかった。
会議を開催する際に、学会開催中など、他の会と同時に会議を開催することで、旅費の支出が少なくすんだため、若干の余剰金となった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、遺伝子解析などの解析、学会発表など、消耗品、解析費用、解析用のPCやソフト、出張費用などが必要となるため、そこに充てる予定です。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi