• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

生体リズムと気分調節における機能障害の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15K09817
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

肥田 昌子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神生理研究部, 室長 (20333354)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生物時計 / 遺伝子 / 概日リズム
研究実績の概要

概日リズム睡眠障害は睡眠覚醒リズムの異常を主徴とし、うつ状態など気分障害を併発する。また、双極性障害は躁状態とうつ状態の繰り返しが主徴であるが、生体リズムの異常も高頻度に併発する。ヒトの皮膚切片から培養した細胞内で時計遺伝子の発現リズム(末梢時計リズム)を測定し、末梢時計リズムの周期が概日リズムや睡眠の個人特性と関連する可能性を明らかにした。事実、概日リズム睡眠障害患者を対象として末梢時計リズムを測定したところ、概日リズム睡眠障害の睡眠相後退型患者群では健常者群と変わらないリズム周期長を示したが、フリーラン型の患者群では有意に長いリズム周期を示している。本研究では、双極性障害患者をはじめとする気分障害患者を対象に末梢時計リズムの測定を行った。リズム長に有意な違いは認められなかったため、周期長は主要な原因ではないかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

気分障害患者での皮膚生検由来培養細胞内の時計遺伝子発現リズムの測定を行い、生物時計機能の評価を行ったが、気分障害患者では末梢時計リズム長に有意な違いは認められなかった。リズム周期長が病因と考えられている概日リズム睡眠障害患者では健常者群とは異なる末梢時計リズム周期長を示したことから、気分障害ではリズム周期長は主要な病因ではないかもしれないことを明らかにした。

今後の研究の推進方策

培養細胞系においてリポーター遺伝子を用いたリアルタイムモニタリングアッセイを行う。さまざまな薬物が時計遺伝子発現リズムの周期、位相、振幅などのリズム特性に与える影響を調べ、生物時計と気分調節の両システムに関わるシグナルパスウェイを明らかにし、生物時計と気分調節の両システムの機能障害に関わる分子メカニズムの解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

実験業務の遂行のため必要な消耗品類や派遣委託費を支出したが、成果発表は国内学会のみで旅費は少額であったため。

次年度使用額の使用計画

成果発表の機会が増えると見込まれるため、論文投稿時の英文校正・投稿料や国際国内学会へ参加するための旅費などに計上する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Association study of circadian genes in a Japanese population2015

    • 著者名/発表者名
      肥田昌子、北村真吾、片寄泰子、加藤美恵、小野浩子、角谷 寛、内山 真、海老澤尚、井上雄一、亀井雄一、大川匡子、高橋清久、三島和夫
    • 学会等名
      第22回日本時間生物学会学術大会
    • 発表場所
      東京、伊藤国際学術研究センター
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-22
  • [学会発表] 日本人集団における概日リズム睡眠障害の多型解析2015

    • 著者名/発表者名
      肥田昌子, 北村真吾, 片寄泰子, 加藤美恵, 小野浩子, 角谷寛, 内山真, 海老沢尚, 井上雄一, 亀井雄一, 大川匡子, 高橋清久, 三島和夫
    • 学会等名
      第37回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      東京、タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] 概日リズム障害とPER3反復配列・OPN4多型の関連解析2015

    • 著者名/発表者名
      肥田昌子, 北村真吾, 片寄泰子, 加藤美恵, 小野浩子, 角谷寛, 内山真, 海老沢尚, 井上雄一, 亀井雄一, 大川匡子, 高橋清久, 三島和夫
    • 学会等名
      日本睡眠学会第40回定期学術集会
    • 発表場所
      栃木、栃木県総合文化センター
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi