• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

初発統合失調症の事象関連電位MMNを用いた病態生理研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09823
研究機関東京大学

研究代表者

荒木 剛  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00456120)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード統合失調症 / リスク期 / 事象関連電位 / ミスマッチ院生電位 / 持続時間MMN / 周波数MMN / 初発期
研究実績の概要

東京大学医学部附属病院精神神経科外来もしくは病棟において、同意を得られたリスク期患者、初発統合失調症患者に対して、事象関連電位の測定を行った。測定は2回行い、第1回目の測定の約1から2年後に2回目の測定を行った。リスク期患者16名(男性7名女性9名)、初発統合失調症患者14名(男性11名女性3名)、健常被験者16名(男性9名女性7名)に対して、聴覚mismatch negativity(MMN)課題を用いた事象関連電位を測定した。なお本研究は東京大学倫理委員会の承認を得ている。
逸脱刺激の持続時間を変化させて得られる持続時間MMNと周波数を変化させて得られる周波数MMNとの2種類の事象関連電位成分について、MMNの振幅を各個人で測定し、統計解析を行った。
第1回目の測定では、持続時間MMNのみが、リスク期患者と初発期患者において振幅の有意な減衰が認められた。周波数MMNでは群間差は認められなかった。
さらに第2回目の測定結果を踏まえた縦断的解析では、持続時間MMN成分も周波数MMN成分ともに第1回目と第2回目では変化がみられなかった。
これらの結果より、持続時間MMNが精神病早期における素因をとらえる指標となることが示された。また、これらは精神病の早期においては、進行性変化がみられないことが明らかとなった。持続時間MMNが有用なバイオマーカーとなる可能性を秘めているが、これは進行性の脳病態を反映するのではなく、発達的素因を反映する可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Duration and frequency mismatch negativity shows no progressive reduction in early stages of psychosis2017

    • 著者名/発表者名
      Koshiyama Daisuke、Kirihara Kenji、Tada Mariko、Nagai Tatsuya、Koike Shinsuke、Suga Motomu、Araki Tsuyoshi、Kasai Kiyoto
    • 雑誌名

      Schizophrenia Research

      巻: 190 ページ: 32~38

    • DOI

      10.1016/j.schres.2017.03.015

    • 査読あり
  • [学会発表] 統合失調症の事象関連電位;MMNを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      荒木剛、切原賢治、越山太輔、永井達哉、多田真理子、藤岡真生、笠井清登
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi