• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

老年期精神障害における神経画像の背景病理に関する臨床神経病理学的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関横浜市立大学 (2018-2019)
名古屋大学 (2015-2017)

研究代表者

藤城 弘樹  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (20536924)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード老人斑 / アミロイド / 神経原線維変化 / レビー病理 / レビー小体 / シヌクレイン / ドパミントランスポーター / 脳血流
研究成果の概要

レビー小体型認知症の前駆状態では、精神症状が前景化することがあるが、その臨床病理学的特徴は明らかになっていない。そのため、36症例のびまん性レビー小体病を対象として、初期症状によって、臨床病理学的比較を行った。その結果、パーキンソニズム群が記憶障害群と精神症状群よりパーキンソン二ズムの程度が重度であった。また、大脳老人斑の程度が、記憶障害群が他の2群より重度であった。近年のアミロイドイメージングや脳脊髄所見と一致する整合性のある結果であった。レビー小体病の臨床経過を明らかにする上で、脳画像などのバイオマーカー所見とともに更なる臨床病理学的検討の蓄積が必要である。

自由記述の分野

老年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

老年期にはじめて精神症状が出現する脳病態、とくに病理学的背景は明らかになっていない。しかし、近年の脳機能画像やレビー小体病の知見が蓄積されているが、症候学的による分類に基づく診療が実施されているのが現状である。レビー小体病は、病初期に精神症状が前景化する場合があり、老年期発症の精神疾患の鑑別診断に重要であるが、その方法は確立されていない。レビー小体病を早期に鑑別することは、薬物療法の選択ばかりでなく、認知機能低下を含む臨床経過を把握するうえで重要である。また、臨床病理学的知見の更なる蓄積は、今後の疾患修飾薬を見据え、貴重と考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi