• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

老年期の精神障害における,グレイン病理の重要性を評価するための臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09831
研究機関岡山大学

研究代表者

寺田 整司  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (20332794)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード老年期精神障害 / グレイン病理 / レビー小体病理 / 陽性感情 / 陰性感情
研究実績の概要

本年度は,英語のオリジナル論文を2つ発表することができた.1つは,陽性感情と陰性感情に焦点を当てて,アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症での違いを調べた研究である.アルツハイマー型認知症と比較すると,レビー小体病では陽性感情が有意に低くなっていたが,陰性感情には有意差は認められかった.一方,前頭側頭型認知症では,アルツハイマー型認知症と比較して,陽性感情は有意に低く,陰性感情は有意に高くなっていた.各疾患ごとに異なった特徴を呈することを,世界で初めて報告した.また,2つ目の論文では,アルツハイマー型認知症を対象として,陽性感情と局所脳血流との関連を検討した.陽性感情のスコアと,両側の前頭葉穹窿面の血流量に有意な相関が認められた.認知症患者を対象として,陽性感情に関連する脳領域を明らかにした研究は,世界でも初めてである.
また,嗜銀顆粒病についても,複数の邦語論文を公けにした.嗜銀顆粒病の臨床症状として,記銘力低下以外に,早期の段階では精神病症候や気分障害の症候を呈する場合も少なくないことを示した.また,嗜銀顆粒病は,進行性核上性麻痺(PSP)や皮質基底核変性症(CBD)とともに,代表的な4リピート・タウオパチーの1つであるが,嗜銀顆粒病におけるPSPやCBDの病理を検討した報告は無い.我々は,嗜銀顆粒病では,非常に軽度のPSP病理が合併しやすいことを始めて明らかにした.非常に重要な内容と考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床情報の集積整理および検討が進み,研究成果が着々と公けになっている.英語の論文も2報が報告された.陽性感情と陰性感情に焦点を当てて認知症疾患ごとの差を明らかにした報告と,認知症における陽性感情と局所脳血流の関連を検討した報告である.どちらの報告も,認知症患者における陽性感情に着目した研究であり,世界でも初めての報告である.また,嗜銀顆粒病についても多くの総説を報告しており,研究は順調に進展している.

今後の研究の推進方策

入院した高齢者を対象として,同意の得られた症例について,詳細な検査を実施していく.背景情報として様々な臨床情報を,心理検査や症状評価も可能な班にで詳細に行い,さらに画像検査として頭部MRIや脳血流SPECTを必要な場合には行う.
器質性病変の影響を探るという観点から,精神症候・検査所見と脳血流との関連についても引き続き検討し,認知症疾患における症候の研究を続けていく.症例の蓄積を継続し,さまざまな視点から検討を加える.世界的に注目されていない領域,あるいは新たな視点を大切にしていく.嗜銀顆粒病とレビー小体病,アルツハイマー病などに焦点を当てていく.
さらに,社会的な障害にも 認知症患者および家族の抱える困難さを全体として理解するには,「患者本人の問題」という視点だけでなく,「社会との関係における問題」という視点も重要と考える.

次年度使用額が生じた理由

本年度は,ほぼ予定通りの額を使用したが,データの集積および入力が少し遅れたこともあり,僅かに次年度に繰り越しとなった.

次年度使用額の使用計画

平成29年度は,前年度に積み残したデータを早急に整理し,入力していく予定である.さらに,新たなデータ収集を続けて行う.データ管理や入力を実施できる人を続けて雇用する予定であり,繰り越した金額も含めて予算を組んでいる.また,関連する書籍や文献入手のための予算や,学会発表・論文投稿も予定しており,そのための費用や雑費も予算に含めている.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of QOL between patients with different degenerative dementias, focusing especially on positive and negative affect2016

    • 著者名/発表者名
      Kurisu K, Terada S, Oshima E, Horiuchi M, Imai N, Yabe M, Yokota O, Ishihara T, Yamada N
    • 雑誌名

      International Psychogeriatrics

      巻: 28 ページ: 1355-1361

    • DOI

      10.1017/S1041610216000491

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Positive affect and regional cerebral blood flow in Alzheimer’s disease2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashi S, Terada S, Sato S, Oshima E, Miki T, Yokota O, Ishihara T, Yamada N
    • 雑誌名

      Psychiatry Research Neuroimaging

      巻: 256 ページ: 15-20

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2016.09.003

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] レビー小体型認知症~歴史と概念,治療,ケア,最近の話題について~2016

    • 著者名/発表者名
      寺田整司
    • 雑誌名

      岡山県病院薬剤師会 会報

      巻: 58 ページ: 3-6

  • [雑誌論文] 石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病(DNTC)2016

    • 著者名/発表者名
      寺田整司
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 27 ページ: 67-74

  • [雑誌論文] 嗜銀顆粒病2016

    • 著者名/発表者名
      長尾茂人,橫田修,池田智香子,三木知子,大島悦子,寺田整司,山田了士
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 27 ページ: 51-58

  • [雑誌論文] 嗜銀顆粒病の診断と治療2016

    • 著者名/発表者名
      池田智香子,橫田修,長尾茂人,三木知子,大島悦子,寺田整司,山田了士
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 45 ページ: 489-497

  • [雑誌論文] 嗜銀顆粒病の認知機能障害,生活障害,行動・心理症状2016

    • 著者名/発表者名
      橫田修,長尾茂人,池田智香子,三木知子,寺田整司,山田了士
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 58 ページ: 941-951

  • [学会発表] アルツハイマー病における言語性記憶または視覚性記憶と局所脳血流の関連2016

    • 著者名/発表者名
      林聡,寺田整司,佐藤修平,大島悦子,栗栖海吏,池田智香子,岡久祐子,高木学,橫田修,山田了士
    • 学会等名
      第31回 日本老年精神医学会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-24
  • [学会発表] BPSDに対する非薬物的治療法・対応法の総説2016

    • 著者名/発表者名
      寺田整司
    • 学会等名
      第31回 日本老年精神医学会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi