研究課題/領域番号 |
15K09836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
平野 羊嗣 九州大学, 大学病院, 助教 (90567497)
|
研究分担者 |
神庭 重信 九州大学, 医学研究院, 教授 (50195187)
|
研究協力者 |
鬼塚 俊明
織部 直弥
スペンサー ケビン
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 初発統合失調症 / クリニカルハイリスク群 / ガンマ帯域皮質活動 / ガンマオシレーション / 脳波 / バイオマーカー / 脳機能 / 進行性の障害 |
研究成果の概要 |
本研究によって、音に対する早期の脳内情報処理に関わるガンマ帯域皮質活動(ガンマオシレーション)が、初発統合失調症では発症後に進行性に障害されることを発見した。さらに、前駆状態を含むハイリスク群では、その進行性の障害が認められなかった。これにより、統合失調症の発症後に、既知の進行性の脳構造異常に加え、進行性の聴覚情報処理に関わる脳機能異常が生じていることが示唆され、統合失調症の進行性の神経発達障害仮説を裏付ける重要な知見が得られた。
|
自由記述の分野 |
精神神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、統合失調症の発症後に、既に報告されている進行性の脳構造異常に加え、進行性の聴覚情報処理に関わる脳機能異常が生じていることが示唆され、統合失調症の進行性の神経発達障害仮説を脳の機能面からも裏付ける重要な知見が得られた。つまり、統合失調症の進行性の脳機能異常を食い止めるためにも、早期の治療介入が重要であり、本研究で用いた指標であるガンマオシレーションが、早期の診断や脳機能評価に関わるバイオマーカーとして有用であることが示された。
|