研究課題/領域番号 |
15K09839
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
寺尾 岳 大分大学, 医学部, 教授 (80217413)
|
研究分担者 |
児玉 健介 大分大学, 医学部, 助教 (60398261)
白浜 正直 大分大学, 医学部, 助教 (80516097)
河野 健太郎 大分大学, 医学部, 客員研究員 (30555181)
|
研究協力者 |
秦野 浩司 大分大学, 医学部精神神経医学講座, 講師 (30516092)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 双極性障害 / 脳画像 / 薬物反応性 |
研究成果の概要 |
双極性障害患者のうち、循環気質高得点群は低得点群と発症年齢はほぼ一緒だが、年間あたりの抑うつエピソードが有意に多く、年間あたりの総気分エピソード数も有意に多かった。またn-back testをタスクとしてfMRIを撮像すると、0-back testにおいて脳幹部中脳付近に有意なクラスターを認めた。このクラスターは、循環気質高得点群の方が循環気質低得点群よりも、罹病期間が長くなるほど賦活の程度が小さくなるという交互作用を有した。0-back testにおけるこの交互作用は、循環気質の患者は双極性障害の罹病期間が長くなるほど中脳・縫線核のセロトニン機能が低下する病態を呈する可能性を示唆する。
|
自由記述の分野 |
双極性障害、うつ病、メンタルヘルス
|