研究課題/領域番号 |
15K09840
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
川又 純 札幌医科大学, 医学部, 講師 (60360814)
|
研究分担者 |
下濱 俊 札幌医科大学, 医学部, 教授 (60235687)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | BPSD / アルツハイマー |
研究実績の概要 |
現在、本研究のモデルとなったDelta27+Arg278Gly(AGA>GGA)患者の臨床症状の経過を見ており、あわせてその遺伝子変異と臨床症状の論文を作成している。 本研究の中心となるトランスジェニックマウス作成において、表現型の発現を期待するための、モデルの設計を再検討している。つまり、アルツハイマー病のモデルマウスとして使用されるAPPswe/PS1dE9マウスでは、APPおよびプレセニリンの2つの原因遺伝子の変異が表現型の発現のために必要とされており、Delta27+Arg278Gly(AGA>GGA)の単独変異で、表現型を得るために、どのような変異を組みわせるべきか、または、生後にどのような負荷を加える事で表現型を得られるかを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでのアルツハイマー病のモデルマウスの研究を再調査し、表現型を得やすいモデルマウスの再検討を余儀なくされている現状がある。トランスジェニックマウスの作成、表現型の確認には時間がかかるため、できるだけ表現型の得やすい設計が求められる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究のモデルとなったDelta27+Arg278Gly(AGA>GGA)患者についての投稿を行う。 上記遺伝子変異を基礎にした、より表現型が得やすい設計のトランスジェニックマウスの確立を急ぐ。
|
次年度使用額が生じた理由 |
表現型を得やすいトランスジェニックマウスの設計のために、計画が遅れ、トランスジェニックマウス作成に関わる費用が使用されなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度にトランスジェニックマウスの作成が予定されており、それに関わる費用が必要とされる予定である。
|